
こんにちは。
みなさん、転職サイトを選んだりする時に口コミも気にすると思うんですが「しつこい」「うざい」といった内容を見たことはありませんか?
実はどの転職サイトにもありがちな評判なんですよね。
でも実際に満足して転職する方の方が多く、私自身一度もしつこいなんて思ったことがないのがずっと不思議でした。
そこで今回は、保育士転職サイトにある「しつこい」「うざい」といった口コミが多い理由について解説していきます!
実際にあった転職サイトに対する酷評
実際にあった保育士転職サイトに対する苦情を抜粋してみました。
マイナビと保育士バンクうるさいんだけど💢
もう就職決まったけど?💢💢どやってメルマガ解除するんですかね?
てか退会したいんですけど💢💢💢— み や び (@UwMiyabi) March 18, 2015
保育士WORKERしつこいなー
— ♡ひさよん♡∞ (@tslv510mhlv) April 10, 2019
ほとんどの利用者が満足しているのに、口コミでは絶対「しつこい」「うざい」って見かけるんです。
そこで、理由を探ってみると色々見えてきました!
保育士転職サイトは「しつこい」口コミが多い理由
電話でのヒヤリングや転職の流れを知らなかった
マイナビ保育士登録したら即電話かかってきたんだけど…こわ…
ーサク(@anpanchi0404)2017年6月20日
こんな感じで「登録後にヒヤリングの電話が来る」ということを知らずびっくりする方もいらっしゃいます。
転職サイトのやり方にもよりますが、アドバイザーが付いて入職まで担当者としてサポートしてくれるところでは事あるごとに連絡をもらいます。
ヒヤリング、求人紹介、園との日程調整などなど。
暇でかけてくる訳ではなくしっかりサポートとして連絡をくれますよ!
すぐに転職する予定ではなかった

よくあるのが、すぐに転職するつもりじゃない為に求人紹介が勧誘に感じてしまうパターン。
もちろん、今すぐ転職するつもりがない方も転職サイトを利用できますが求人紹介を勧誘に感じてしまうなら登録するサイトを選んだほうが良いと思います。
求人を見るだけOKな転職サイトやアドバイザーが付かない転職サイトがおすすめですね。
転職に対する熱量がアドバイザーと合っていない

さっきの「すぐに転職するつもりじゃなかったのに」と重複しますが、アドバイザーの方が転職に対して一生懸命になってしまうケースも多くあります。
「いい求人があったら転職しようと思っている」と伝えたら、これは?これは?と求人をたくさん紹介してくれるのって当たり前ですよね。
のんびり考えていたつもりでもアドバイザーは仕事なので連絡もくれますし、求人も日々増えるので連絡が来る場合もあります。
もともと連絡が来るもの!と思って登録していればそんなに気になることはないと思います。
私も「求人だけ見たい」と言って転職サイトに登録した経験があるんですが、保育ひろばの対応はよかったです!
アドバイザーに苦言を伝えていない

苦言といいましたが、アドバイザーには求人も連絡の取り方等についても希望を伝えることが大切です。
結構、アドバイザーには言いづらいから言わないけどTwitterや口コミでは「しつこい!」と怒っているケースもあってアドバイザーは何も気づいていないこともあります。
アドバイザーによってもやり方が違う

アドバイザーも人間なので人によってやり方も違うし、相性だってあります。
当たり外れだってあるでしょう(笑)
大事な転職ですから、自分に合ったアドバイザーも見つけていきたいですね。
転職サイトからのしつこい勧誘への対処法
メールアドレスはGmail推奨

転職サイトに登録するメールアドレスはGmailがおすすめです。
求人情報を随時送ってくれたりするので、キャリアメール(auとか)のメールだと色々なメールと混ざってしまうんですよね。
LINEで連絡を取れる転職サイトも増えて来ていますが、とりあえずメールアドレスの登録も必要になってくるのでGmailを作っておくといいと思います!
そしたら、万が一メールがしつこい!って感じても簡単に対応できますよね^^
ルール「こうして欲しい」を提案する

アドバイザーに連絡の仕方などについて希望を伝えるのも大切なことです。
○時~○時に連絡をもらえると対応しやすいです
出られなかった時はこちらから連絡します
申し訳ないけど今は求人紹介は必要ない
などなど。
自分から「こうしませんか」を発信するのもアドバイザーとうまくやっていくコツです^^
約束を破る、合わないアドバイザーは変更してもらう

さっきのルールなど提案したことを全然守ってくれなかったり、相性が合わないなぁと思った時はアドバイザーを変更してもらうことも可能です。
変更って言いにくいと思うんですけど、割とよくあることなので堂々と変更をお願いしていいと思います!
ただ、直接いうと角が立つので一度公式サイトにあるフリーダイヤルにかけて申し出てみましょう。
別の転職サイトに乗り換える

転職時期が決まっている保育士さんほど、2社以上の転職サイトに登録をして求人やアドバイザーを比べている傾向にあります。
1社1社やっていたら時間もかかるし、やる気も削がれてしまいますよね。
私も一気に3社登録しましたよ!
以上のことを注意してあなたに合う転職サイトを見つけられるといいですね!
理想の求人が見つかりやすい保育士転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /