
こんにちは。
平成29年に始まった「保育士等キャリアアップ研修」という新制度はもう検討されましたか?
今回は保育士の処遇改善(給料アップ)として注目されているキャリアアップ研修について徹底解説していきますね!
目次
保育士のキャリアアップ研修とは?

保育士等キャリアアップ研修とは「保育士の専門性の向上」と「保育士の待遇改善」を目的とした平成29年4月から厚生労働省が定めた研修制度です。(厚生労働省|保育士等キャリアアップ研修ガイドライン)
今まで「クラスリーダー」や大きな園では「学年主任」などがある園もありますがごくわずかで、給与には反映されていないケースも多々ありました。
そのため保育園の役職としては「園長」「主任保育士」「保育士(担任・フリーなど)」となっていましたがあまりにも給与アップのチャンスが少ないところに着目し3つの新しい役職ができました。
保育園の新しい役職構成
- 園長
- 主任保育士
- 副主任保育士
- 専門リーダー
- 職務分野別リーダー
- 保育士
※下線ありが新しい役職
このように役職が増えたことでキャリアアップしやすくなり、処遇改善にもつながる制度となりました。
キャリアアップ研修を受ける3つのメリット

キャリアアップのメリット
- 保育士の処遇改善用の交付金が受けられる
- 保育の知識を深め。現場で活かせる
- 転職する際のアピールポイントになる
キャリアアップすることで「処遇改善手当」として役職手当のような交付金が国から園に配布され給与アップに繋がるといった仕組みになっています。
「保育に意欲的」「保育スキルが十分にある」ということで転職のアピールポイントにもなるのでおすすめです!
キャリアアップしてもらえる金額

キャリアアップは「処遇改善」が大きなメリットですが実際、どのくらい給料が上がるのでしょうか?
キャリアアップして発生する交付金額
役職名 | 交付金額 |
---|---|
職務分野別リーダー | 月5,000円 |
専門リーダー | 月40,000円 |
副主任保育士 | 月40,000円 |
キャリアアップするまでが大変なんですが、これからずっと最大月4万円変わるなら!嬉しい話ですよね。
ただし、この交付金はたしかに園に入るのですが保育士への還元率は保育園側が決められることになっています。
そのため、副主任保育士になったとしても月4万円の満額もらえるとは限らないのが残念なところ…。
キャリアアップするまでの流れと役職の条件
保育士キャリアアップの流れ
保育士のキャリアアップの流れ
- 保育園に相談をする(個人でも申込み可)
- 各都道府県のキャリアアップ研修に申し込む
- 研修を受ける(15時間~60時間)
- 修了証が発行される
- 国から交付金が発行され給料に反映される
「保育士等キャリアアップ 都道府県名」で検索するとキャリアアップの日時や会場などの一覧を見ることができます。
キャリアアップ研修は個人でも申込み可能ですが、保育園(勤務先)からの申し込みだと有給を使わずに出勤扱いのまま研修を受けられる場合もあるので勤務先と相談してみることをおすすめします^^
キャリアアップ研修の概要・種類
保育士等キャリアアップ研修には8分野の研修があり、1分野15時間程度の研修を受けると分野取得となります。
この1分野15時間は、2~3日に分けて行われることが多いです。
1日5時間~8時間の研修になるのでかなりハードですね;;
キャリアアップ研修の分野
- 乳児保育
- 幼児保育
- 障害児保育
- 食育・アレルギー
- 保健衛生・安全対策
- 保護者支援・子育て支援
- マネジメント研修
- 保育実践研修
※1~6は専門分野研修としてくくられる。
各役職にキャリアアップできる条件

処遇改善とはいえ、役職につく訳ですから一応キャリアアップ研修にも条件があります。
職務分野別リーダーの条件
・認可保育園での経験年数概ね3年以上
・担当する職務分野研修(1分野)を修了
・修了した研修分野に係る職務分野別リーダーとして就任
専門リーダーの条件
・認可保育園での経験年数概ね7年以上
・職務分野別リーダーを経験している
・4つ以上の分野研修を修了
・専門リーダーとして就任
(各園、園長と主任を除いた保育士等全体人数の1/5まで)
副主任保育士の条件
・認可保育園での経験年数概ね7年以上
・職務分野別リーダーを経験している
・マネジメント研修+3つ以上の分野研修を修了
・副主任保育士として就任
(各園、園長と主任を除いた保育士等全体人数の1/3まで)
研修を受ける前に知りたいキャリアアップの注意点!

保育士のキャリアアップに関する注意点
- 研修を受けても役職につけるとは限らない
- 処遇改善手当を満額もらえない保育士も多い
- 申し込みは勤務先の方がメリットあり
研修を受けても役職につけるとは限らない
先程もちらっと触れましたが、各保育園によって役職につける人数が限られています。
キャリアアップの給付金を受けるには「役職への就任」が条件となるため、役職につけなかった場合は残念ながらキャリアアップとはなりません。
その点も含めてまずは保育園(勤務先)に相談してみることをおすすめします。
役職 | 制限人数 |
---|---|
専門リーダー | 各園、園長と主任を除いた保育士等全体人数の1/5まで |
副主任保育士 | 各園、園長と主任を除いた保育士等全体人数の1/3まで |
処遇改善手当を満額もらえない保育士も多い
キャリアアップ制度は、キャリアアップをすると役職ごとに国から園に交付金が出て給与に反映されるしくみになっています。
交付金が一度園に渡ってしまうので、その交付金(5000円か4万円)から保育士に還元する額は保育園が決められることになっています。
そのため、保育園によっては満額もらえないケースも結構あるようなので気になる方は事前に確認した方が良さそうです。
このように、結局役職につけなかったり処遇改善手当をケチられるようなら転職を考える方も多いでしょう。
このキャリアアップには「転職にも有利」というメリットもあります!
キャリアアップは転職にも有利!

キャリアアップして役職の条件を満たしているだけで「保育のスキルが高い」「やる気がある」「貢献してくれる」など好印象を残すことができます。
しかし、転職してみたけど結局また役職につけなかったりケチな保育園だったら…
でも役職の人数や給料への還元率って求人票には書いていないし、給料のことなんていきなり聞きづらい…。
そんな時におすすめなのが保育士転職サイトの利用です。
「スキルアップできる園」「役職についている保育士の人数」「処遇改善に積極的な園」など確認できない内容から園の雰囲気などの内部情報を面接前に教えてくれます。
せっかくキャリアアップをするなら存分に活かせる園で!
転職サイトはもちろん入職まで完全無料でフォローしてくれて、2~3分で簡単に登録・退会可能です!
キャリアアップに強いおすすめの保育士転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]