
こんにちは!
今回は保育士の退職理由の上位にあがる「職場の人間関係」からいじめについて抜粋してブログにしていこうと思います!
保育士のいじめで悩んでいる方って結構多いんですよね。
そんないじめのエピソードから改善策までご紹介していきます!
保育士のいじめエピソード
私にだけ何も教えてくれない
会議などや急なミーティングなどで先生たちを集めるのに私だけ声がかからない。他の先生たちのことは呼びに行くのに私だけ「自分で気づかなきゃ~」みたいなことを言われたり、保育のことを相談しても「自分で考えて」ばかり。
そう言われて、自分なりに考えて動けばいちいち文句をを言われ、酷いときは聞いて教えてくれなかったことでも「わからないなら聞きなさいよ」と言われる始末。
自分だけならまだよかったけど、クラスごと振り回されたり子どもの前で嫌味を言われれば子どもも一緒に待たされるし。「私のために言っているの?」と思おうとしたけど嫌がらせでしかないことに気づき転職しました。
(21歳/女性 私立幼稚園勤務)
仕事を押し付けられる/負担を掛けられる
前の年から「あれやっといてね」とか勤務時間過ぎてるのに「ちょっと子どもたち見ててね」とか私ばっかり仕事を振ってくると違和感を感じていました。
しかし、3月に来年度の行事担当やお誕生日会の割当などを見てびっくり。
運動会や行事前のお誕生日会の進行など、みんながやりたくない時期や大変なことはほとんど私に割り当てられていました。
毎月のシフトを見ても私だけ土曜日出勤が多かったり、なんだか仕事を押し付けられているように感じて1年間苦しかったです。
ちょうど結婚を機に退職することになりましたが絶対あの園には戻りません。
(42歳/女性 小規模保育園勤務)
18名の職員が一斉退職した静岡県の園
- 私達は、以前から園長、専務からパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていました。
- 子供や保護者の方の前で指導や罵倒される、ブログのための写真映えする保育をしろと要求される。
- ミスをした保育士に対してADHS(注意欠陥・多動性障害)などと決めつけるような発言をする。
- よくしてあげるからと金品を渡し相手の意思に反した私的な要求をする。
- 妊娠中の保育士が体調不良で欠勤していることに対して会議の場でつわりは病気じゃないから休むのはおかしいと批判する。
- パワハラは保育士に対してだけにはとどまらず、保護者の方に対しても気に入らないと脅迫や罵倒、無視をする。
(静岡県浜松市メロディ保育園の保護者に配布された文書より)
などなど。文章や事例はもっと続きましたが、職員18名が一斉退職して知られた酷いパワハラ園でしたね。
いじめに遭遇した時にできること
①まっすぐ向き合う
嫌われてしまったイメージを取り返すのは難しい話ですが、まずは関係を修復できないかを考えましょう。
まずは自分に直せることはないか考え「精一杯仕事に取り組む姿」など前向きな姿勢を見せることで改善される場合もあります。
しかし、相手のストレス発散や気分でいじめが起こっている場合は何をしても仕方がないですし無理も禁物です!
②相談できる人がいるか考える

自分なりに努力してだめだった場合、職場で誰か信頼できる相談相手はいるか考えてみましょう。
いじめる側はたいてい上司などいじめられる側よりも立場(役職や年齢)が上なケースがほとんどです。
できることなら、いじめっ子側よりも立場が上の人なら尚良しですね。
同僚なら主任に、主任なら園長に…など。
いじめっ子側も上から注意などを受ければ考えを改める場合もあります。
しかし、相談相手がいじめっ子側についてしまったり、下手にいじめっ子側に伝わるとかえってエスカレートする場合もあるので要注意です。
③転職する(職場を変える)

いじめとなるといくら改善しようとしてもどうしようもないことも出てきます。
また、いじめがある職場はいい環境とは言えませんよね。
残念ながら保育士は職場のいじめや人間関係を理由に退職する方が多い職業です。
悩んでいるのはあなただけではありません。
新しい職場で1から「楽しく保育すること」を目指すのもいい選択肢だと思います^^
首都圏で「職場の人間関係」を重視した転職をするなら保育エイドで転職サポートを受けるのがおすすめ!
転職を考えるなら…
正直、「人間関係が良い職場に転職する」ということが一番むずかしいです。
なぜなら求人情報や園見学では、情報が少なすぎるから。
しかし「働いてみないとわからない…」と諦める必要はありません。
完全無料の転職サイトを利用して内部情報を聞き出しながら転職活動をするのが効率的です!
転職サイトでは過去にそこに就職した方からの声や離職率など色々な情報を元に園の雰囲気や内部情報を把握しています。
給料面の相談や、聞きづらいこともエージェントが上手く交渉・聞き出してくれるので転職が有利になります。
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
おすすめの保育士求人サイト


評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /