
求人票には色々と難しい用語が並んでいますが、正しく理解できていますか?
私も一人でハローワークに通った時期は「なんとなく」で求人を見ていました。
しかし、求人票には思わぬ落とし穴がいっぱい!
ブラックな職場に捕まらないようしっかりと用語や制度について理解しておきましょう!
正しく用語を理解できていますか?
今からよくある保育士の求人例を出しますので、一度それぞれの意味を考えてみてくださいね^^
とある保育園の求人例

施設形態 | 認可保育園 |
---|---|
①給与 | 月給215,000円~ ※その他手当あり(経験者手当など) 昇給:年1回 賞与:年3回(2~6ヶ月分。全職員平均3ヶ月) |
雇用形態 | 正社員 |
募集職種 | 保育士 |
②勤務時間 | 7:00~20:30(実働8時間程度のシフト勤務) 時間外労働あり 月平均10時間 【開所時間】7:00~18:00(延長保育20時まで) |
③休日・休暇 | 週休2日制 祝日・有給休暇 慶弔休暇 年末年始休暇(12/29~1/3) |
④待遇・福利厚生 | 交通費支給(上限5万円/月) 社会保険完備 退職金制度(3年以上勤務) 住宅手当 |
こういった求人がたくさんありますよね。
この求人を見て働いてからのことが想像がつきましたか??
難しい用語がたくさん並んでいて正しく理解できているか不安になることも多いですよね。
ここからは、求人を見るにあたって理解しておきたい用語などを解説していきます!
①給与編
給与については、だいたい「月給〇〇円」「基本給◯円・手当◯円」といった書き方が多いです。
しかし、健康保険料や雇用保険料などが引かれるため記載されている額から20%ほど引いた額が手取り額になることを覚えておきましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
基本給 | 基本給とは、各手当や業績に応じて支給される給料を覗いた基本賃金のこと。 ボーナスや残業代は基本給を元に計算されるので、あまりにも基本給が安い場合は要注意! |
月給・固定給 | 月給・固定給とは、「基本給」や「役職手当」など毎月決まって支給される給与の金額のこと。 残業手当のように月によって変動するもの以外の給料部分。 |
日給月給制 | 一ヶ月に支給される給与は決まっているものの、欠勤した場合に一定の割合で減給される制度のこと。 (祝日や有給休暇などは対象外) |
手当について
手当については、職場によって全然違うので求人票をよく確認しておきましょう。
よく導入されている手当について一部ご紹介します^^
用語 | 意味 |
---|---|
時間外手当 | 一般的に残業代のことを指す。 「みなし残業手当」「固定残業手当」の場合、額面上の金額は多くなりますが規定の残業時間を超えなければ残業代が出ないので要注意! |
役職手当 | 一定以上の役職名がつくともらえる手当のこと。 保育士であれば、学年主任・主任などが多い。 |
職能手当 |
基本給とは別で職員の能力に応じて支給される手当のこと。 自分の仕事ぶりを評価して欲しい方には向いている制度ですね^^ |
交通費・通勤手当 | 通勤にかかる交通費を支給してくれる手当のこと。 月に5万円までなど上限を設けている職場が多いですが、まれに交通費の支給がない(給与に含まれている)場合もあるのでチェックしておきましょう。 |
住宅手当 | 家賃など住宅にかかる費用を補助してくれる手当のこと。金額などについては職場によってばらばらなので詳細は園に聞いてみることをおすすめします。 |
などなど、手当のごく一部をご紹介しました!
他にも職場によって様々な手当や制度があるので、わからないことがあれば一度調べて園に確認してみるといいでしょう^^
②勤務時間編
勤務時間については、シフト制を導入しながら8時間に定めている園がほとんど。
しかし、保育士は残業や持ち帰りの仕事が多い職業…。
先程も触れましたが、残業代として「みなし残業手当」や「固定残業手当」と記載されていた場合は要注意!
「◯時間分の残業をする」と見越して残業代が支払われる制度ですが、規定の残業時間を超えなければ残業代が出ないようになっています。
規定未満の残業であった場合、サービス残業と変わらないようになってしまうので注意しておきたいポイントですね。
③休日・休暇編
勘違いが多い「週休2日制」と「完全週休2日制」の違い!
用語 | 意味 |
---|---|
完全週休二日制 | どの週も必ず2日休みがもらえること。 一般的には土日休みが多いですが、土曜日も開園している園ではそうはいかない場合もあるので確認が必要です。 |
週休二日制 | 1ヶ月のうち、1回でも2日休める週があれば「週休二日制」と記載できることになっています。 「どこか1週だけ土日休みで、後は月~土まで出勤」という場合でも週休二日制になるので要注意です! |
年間休日~日 | 月単位ではなく年間休日数として記載している場合もあります。(平均年間休日が110日前後なので年間120以上だと優良と言われています。) |
月8~10日 | 言葉の通り月に8~10日のおやすみがもらえるのですが、園によっていつがお休みになるのかが違うので確認しておきましょう。 |
休みのとり方は、シフトの組み方や他の職員の事情によっても変わってくる場合があるので面接の際に聞いてみたり自分の要望を伝えておくといいでしょう。
休みを重視したい方におすすめの記事:【目指せ有給消化!】休みを取りやすい保育園への転職方法を徹底解説
④待遇・福利厚生編「社会保険完備」
なんとなく理解しているという方が多い社会保険について。
実際にどんな保険に入っているのでしょうか?
保険名 | 保険の内容 |
---|---|
雇用保険 | 失業した時に一定の条件下で失業給付が受けられる保険のこと。(2年以上の加入などの条件あり) 法律で全職場に加入が義務付けられています。 |
労災保険 | 業務中や通勤中に怪我をした場合に保険金が受け取れる保険のこと。これも全職場に加入が義務付けられています。 |
厚生年金保険 | 年金の積立を行う保険のこと。 他にも一定基準以上の障害が残ったり本人が亡くなった場合は従業員や遺族に保険金が給付される。 |
健康保険 | 病院代を3割負担(70歳未満の割合)で受診できる保険のこと。退職と再就職の間に期間があった場合、手続きが必要なので注意が必要です。 |
求人票に「社会保険完備」の記載がない場合は、必ず社会保険について職場に確認をしましょう。
自分で国民年金や国民健康保険に加入しなければならないケースもあります。
他にも注意したいのが退職金に関しては社会保険とは関係ないので、「退職金制度」と記載がない場合は退職金の制度がない場合もあるようです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
勘違いしていると園とのトラブルにもなりかねないので、少しでも曖昧だと思ったら調べてみることをおすすめします。
でも、調べても不安なことってありませんか?
そんなときにおすすめなのが転職サイトの利用です。
転職のプロがアシストしてくれるので、こういった不安なことの相談にも乗ってくれたり心強い味方になってくれます。
他にも聞きづらい給料面や残業なども確認・交渉してくれるので転職に有利になりますね!
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
おすすめの保育士求人サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
[…] 求人票に出てくる用語については、【転職活動前に!】保育士求人を見る時に知っておきたい用語や制度の記事がおすすめです。 […]
[…] 求人の解説についておすすめの記事:【転職活動前に!】保育士求人を見る時に知っておきたい用語や制度 […]