
こんにちは。
転職の際に必ず考えておいた方がいい「自己PR」はすぐに思いつきますか?
意外と自己PRや自分の長所って思いつかない人が多いんですよね。
今回は「採用される保育士の自己PRのを考えるコツ」を4つのポイントに分けて解説していきます!
目次
①短所も長所に変わる!?

まずは、自分の性格や仕事や学業への取り組み方を書き出してみましょう。
性格にも明るい、大人しい、素直、頑固などたくさんあります。
例えば、今挙げた「大人しい」「頑固」は保育現場においては短所として捉えられますよね。
しかし「大人しい→落ち着いている」「頑固→自分の意見を貫ける」というように言い換えることもできます。
短所についても掘り下げて自信に変えていけると自己PRをも書きやすくなります。
自己分析が苦手な方には「マイナビ保育士」のような書類や面接対策もしてくれる転職サイトがおすすめです。
おすすめの記事:【マイナビ保育士の口コミや評判】面談や休日転職相談会も徹底調査!
②自己PRに書きたい内容を知る

- 自分の性格を活かしてどんな保育をしたいか
- 得意なことやスキル
- 仕事をする姿勢
- 今までの経験から何を学んで活かすのか
- 今度どのように仕事をしていきたいか
全ては、その園で働くことになった時にどんな風に貢献するのかをわかりやすく説明するために書くことを頭に入れておきましょう!
園長先生は人柄と同時に、採用したらどんな風に働いてくれるのかをイメージします。
なので、全て内容は前向きに!
ピアノや壁面製作、遊びを広げることなど得意なことを伝えることで保育に活かしてくれるだろうとイメージが付きやすいですよね^^
働いてからの自分のイメージ像を園長先生に伝えるように自己PRを考えましょう。
③きれいにまとまる自己PRの流れ
性格やエピソードから自己PR例文に繋げる
例1 | 例2 | |
エピソード・性格 | 一人ひとりに寄り添った保育を心がけている | 普段からノートをとったり真面目に努力してきた |
何が身についた
どうなったのか |
信頼関係が深くなった
個々の褒める点がたくさん見えてきた |
行事ごとの大役を任せて頂いて成功させた |
どう保育に活かしたいのか | 自信を引き出してあげられる保育を目指したい | 今後の仕事でも真面目に取り組んでキャリアップしていきたい |
エピソードや性格を掘り下げて、「何が身についたのか→どう保育に活かしたいのか」を考えて行くと書きやすいですね^^
逆に保育に活かしたいことから、それに合ったエピソードを引っ張ってくるのもありです。
あまり深く考えず自分の話したいエピソードなどを掘り下げて保育と結びつけてみるのがおすすめです!
穴埋め式の自己PR例文

とはいえ、長くなると文章も難しくなってくるので穴埋め方式に考えやすい流れを作ってみました。
自分が思うことを当てはめて自己PR文を作ってみてくださいね^^
①自分の保育観
私は自分のーーなところを活かし、ーーな保育を大事にしてきました。(していきたいと考えています。)
②職務について
職務についてはーーを経験したことでーーすることは得意です。(今まで任せられたことや力を入れてきたこと)の際には、ーーして努力してきました。
③採用を頂けたら、今後について
今後につきましては、(自分の経歴や上記の話を踏まえて)ーーなように貢献していきたいと考えております。少しでも早く活躍できるよう努力いたしますので何卒、よろしくお願いいたします。
こんな感じで記入すればまとまるのではないでしょうか^^
ちなみに、私が実際に今の保育園に提出した自己PR文がこちらのページから見ることができます!
自分で考えた自己PRですがエージェントさんにも園長にも褒めて頂けて採用までたどり着いたので参考にしてみてくださいね^^
おすすめの記事:【転職記録】面接で褒められた保育士の自己PRを公開・解説!
④自己PRでやってはいけないNG集
誤字脱字に気をつける

書類に多いのが誤字脱字。
園はあなたがどんな人柄なのか必死に探っています。
書類が汚かったり誤字脱字が目立つとイメージダウンしますよね。
書き終わったら必ず読み返し、不安がある漢字は調べてから記入しましょう。
アピールポイントの説明は1つに絞る
例えば、「責任感が強い」ことについて書きたいとします。
これに対して思いつくエピソードが①「部活動で部長をして培った責任感」と②「アルバイトでも必ず仕事はやり遂げたこと」など複数あった場合あなたはどうしますか?
たくさん混ぜ込んだ悪い例文
私は部活動で部長を任せて頂いたことで責任感が強くなりました。またアルバイトでも必ず仕事はやり遂げていたのですごく責任感が強いと感じています。
理由を1つに絞った良い例
私は部活動で部長を任せて頂いたことで責任感が強くなったと感じています。行き詰まった後輩にはアドバイスをしたり、自分が部活を引っ張っていくために人一倍練習もして部活動をまとめていました。
理由をたくさん並べるよりも1つのことを詳しく書いたほうが説得力がありますよね。
どちらを書くか悩むのであればどちらも一度文を書いてみて、伝わりやすい方を選ぶのがおすすめです。
ここから、責任感が強いことをどう仕事に活かしたいかに繋げれば尚よくなりますね^^
【新卒・未経験者向け】保育士の自己PR例文

性格が明るい
私は学生時代から「天真爛漫」と言われることが多く、飲食店でアルバイトをしていた時も接客で活かしてきました。自分の明るさと子どもが好きなことから保育士を志すようになり、保育資格を取りました。私はこの明るさを活かして子どもに寄り添って笑顔が多いクラスにしたいと考えています。
運動が得意
私は学生時代〇〇(スポーツなど)をしていたことから運動が好きで体力にも自信があります。子どもたちにも体を動かす楽しさを知って欲しいので遊ぶ時は私も全力で遊んで楽しさを伝えられる先生になりたいです。
保育士にとって性格が明るいことや体力があることは特に必要なことなので好印象にも繋がります!
他にも、「咄嗟の判断に強い」「人のために動くのが好き」などいくらでも活かせる内容はありますよね^^
そのことを色づけるために自分のエピソードが大事になってくるので、エピソードと仕事への活かし方を考えて記入しましょう。
【転職者・経験者向け】保育士の自己PR例文

子育てからの復帰
結婚・妊娠を機に前職場を退職しました。休職中は子育ての大変さも感じましたが楽しく自分は保育が好きだと再確認し応募させていただきました。子育てを経験したことから、今までより保護者に寄り添える保育士を目指して行こうと思っております。
休職期間が長い方は、体力が落ちていないかと心配されることも多いので体力面について書けることがあれば完璧ですね^^
ピアノが得意
私は幼い頃からピアノを習っており音楽が得意です。子どもたちに歌を教えるだけでなく、リトミックや音楽あそびなども保育に取り入れることで、「体を動かす楽しさ」「堂々と人前に出られる姿勢」「失敗を恐れない強さ」など様々なことを伝えてきました。これからもピアノに限らずいろんなことに一緒に挑戦する保育がしたいです。
得意なことや今まで力を入れてきた保育について伝えるのも好感が持てる内容です。
特に、園の特色に合っていると尚いいと思います!
まとめ

いかがだったでしょうか?
例文を出しても人それぞれ違うし自己PRって難しいですよね。
そこで自己PRや転職に不安がある方におすすめなのが転職エージェントの利用です。
完全無料で求人紹介だけでなく自己PRや書類・面接対策までしてくれます!
しかも転職のプロなので自己PRがうまく思いつかなくても一緒に考えてくれるので心強いですよね!
最後に自己PRや書類対策までしてくれるおすすめの保育士転職サイト転職サイトをご紹介しておきますね^^
自己PRの相談も乗ってくれる転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
評価 | |
---|---|
求人数 | 45000件 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育士WORKERの /
[…] おすすめの記事:【差をつける4つのポイント】採用される保育士の自己PRを考えるコツ […]