
上司も威圧的だし~。でもどうしようかな~
なんて考えてずるずる保育士を続けている方多いですよね。
漠然と「どうしようかな~」でいつも終わってしまう保育士さんのために!
今の園を辞めるか辞めないかで悩んでしまった時に考えたいことについて現役保育士が解説します!
辞めたい理由を書き出す

まずは、今の職場を辞めたいと思う理由を1行飛ばしで書き出しましょう!
悩んでいるということは頭の中で整理できていない可能性が高いので書き出すのがおすすめです。
どんなに小さなことでも構いません。
とりあえず今の職場の嫌なところを並べてみてください!
今の職場への不安例

- 給料が安い
- 残業や持ち帰りの仕事が多い
- 有給や休みが取りづらい
- 行事が大規模すぎる
- 無駄な仕事が多い
- 休憩がない
- 派閥がある、いじめられている
- 異常な上下関係がある
- 上司や園長がパワハラ気味
- 見栄え重視の保育がしんどい
- 園長や上司と保育観が合わない
- 通勤時間が遠くてしんどい
- もっと生活にゆとりが欲しい
などなど。
書き出して1つ1つの理由について考えることで頭を整理していきましょう!
今後改善される可能性があるかを考える

書き出した内容って大きく分けて給料や人間関係・仕事量・保育観に分かれると思うんですよね。
大まかな理由については今後改善される可能性があるか私の考え方を記載してみます。
単刀直入に言うと、辞めたいと思っている理由が改善される可能性がないのであれば辞めた方がいい!と思っています。
あくまで例ですので、参考にしながらご自身で考えてみて理由の近くに書いてみてください!
給料が安すぎることへの不満

保育士自体かなり安月給ということで有名な業種ですが、その中でも給料が納得いかないとなるとなかなか厳しいですよね^^;
今後改善されるとすれば、昇給して給料がどのくらい上がるのか。
もし新卒の方で昇給額がわからないのであれば信頼できる先輩保育士に聞いてみるといいでしょう^^
ただ、給料の問題で転職する保育士はかなり多いです。
給料や処遇であれば求人にも記載されているので、ぜひ他の保育園の求人を見て給料を比べて考えると良いと思います!
仕事量や休みへの不満

仕事量からサービス残業が多すぎたり、休みが取りづらかったりという不満も保育士あるあるですよね。
仕事量や休みへの不満については、自分が経験を積めば改善される問題なのかを考えてみましょう。
自分が慣れればうまく仕事が回せるのか。
自分が下っ端だから休みが取りづらいだけなのか。
保育観の違いからの不満

もっとこんな保育がしたい!こういう保育に納得がいかない!
ということを普段から思っていると仕事もやりづらいですよね。
組んでいる保育士とだけ合わないのであればまだいいですが、園長や保育園そのものと合わないのであればもう難しいでしょう。
人間関係や職場の雰囲気への不満

職場の人間関係が退職の原因となることも保育士業界ではよくある話です。
1人の保育士がやめれば解決するのに…くらいならまだ可能性はありますが絶望的に人間関係が仕事に支障をきたしている場合もあります。
もっと自分に保育経験がつけば認めてもらえるのか。
人間関係を悪化させている保育士が辞める可能性はあるのか。
いつか自分がうまくかわせるようになる自信があるのか。
そんな風に一度考えてみてください。
辞めづらいなんて辞めない理由ではない!

よくあるんですが、
人手不足だから辞められない!園長に言うのが怖いから退職できない!
それは悩む理由にはなりません!
退職というのは本人の自由です。
職場は「辞めないで」「〇〇までは働いて」というあくまでお願いをしているだけなんです。
人手不足だからとかってあなたの責任でも何でもないので無理をして続けなくてもいいんですよ。
退職したいともう心は決まっているのに、踏み出せない方にはこの記事をぜひ読んで欲しいです。
それでも悩んだ時におすすめな方法
退職したいと思う理由について考えてみても、それでもどうしよう…って結局悩んでしまう方におすすめな方法もご紹介しておきます。
他の保育士の不満や働き方を知る

SNS(Twitterがおすすめ)やアプリなど保育士が集っている所で相談したり他の保育士の働き方を見てみること!
Twitterでは特に「#保育士辞めたい」「#保育士やめたい」などのハッシュタグがある程、悩んでいる保育士が多いです。
同じような悩みを持つ保育士達が気持ちを吐き出したり共感したりアドバイスし合ったりしながら必死に保育士と向き合っているので、覗いてみるのもおすすめですよ^^
え!?うちの保育園ってまともじゃないの!?って発見や
今の園でよかった…など思うことがたくさん出てきます!
後は、アプリとして「ホイクトーク」という保育士専用の知恵袋のようなアプリもおすすめです!
Twitterもホイクトークももちろん匿名で利用できますよ!
他の求人を見て比べてみる

特に給料の問題や通勤時間、保育施設の形態を見直したい方には他の保育士求人を見てみることをおすすめします!
その時にブラック求人の多いハローワークではなく「保育士の転職サイト」を利用することをおすすめしています。
保育士転職サイトがおすすめな理由
- ハローワークに比べてブラック率が少ない
- 求人内容以外にも知れることがたくさんある
- 完全無料で登録・サポートを受けられる
- 求人を見るだけもOKなサイトがたくさんある
- 採用率もup!
転職サイトって登録してしまったら、勧誘が多いんじゃ…と不安になる保育士さんも多いですがきちんと転職サイトを選べばそんなことないんです。
もちろん退職の方法について不安がある保育士さんも相談可能なので強い味方にもなってくれるのがいいですね。
それでは最後にまだ退職を悩んでいる段階の方におすすめな転職サイトを紹介して終わりますね!
あなたにとって良い分岐点になりますように。
退職を悩んでいる保育士におすすめな転職サイト
保育士のほとんどが2社以上の転職サイトに登録しているんです。


評価 | |
---|---|
求人量 | 2000件以上 |
求人エリア | 首都圏メイン |
特徴 |
|

評価 | |
---|---|
求人量 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国(47都道府県) |
特徴 |
|
評価 | |
---|---|
求人量 | 18000件以上 |
求人エリア | 首都圏のみ求人トップクラスの保有
(一応全国求人はあります) |
特徴 |
|