
こんにちは。
転職したいけど、職場にバレるのが怖い…と思ってなかなか踏み出せない保育士さんが結構多いのをご存知ですか?
もしあなたもそうなら、自分だけではないので安心してくださいね。
今回は、今の職場にバレないように転職活動をする方法について解説していきます!
職場(保育園)に転職活動がバレてしまった例
相談した同僚や上司から保育園に情報が漏れる

一番よくある話なのが、信頼して相談した同僚から情報が漏れてしまうケース。
どちらにしろ保育園には退職の話をするとはいえ、自分から話すのと周りから情報が漏れてしまうのではお互いの気持ちが大きく変わってきますよね。
それで気まずくなった保育士も見たことがあります^^;
電話対応や求人チェックしているのを見られる

これも意外と多いんですが、休憩時間に求人を見ているのを見られたり転職サイトや応募園からの電話対応をしているのを他の保育士に見られてしまうケース。
隠れて対応しているつもりでも電話の声が聞こえていたり、突然他の保育士が部屋に入ってきたりと予期せぬことでバレてしまうこともあります。
転職活動って現職場の前で堂々として気持ちがいいことではないので気をつけたいところですね。
SNSやブログで書いた内容で筒抜けになる

職場の愚痴や日常についてSNSなどで更新している保育士も多く見受けられます。
内定もらいました!みたいなツイート等もついついしてしまいますが、同じ職場の保育士が見ているとバレてしまいますよね^^;
SNSを教えていなくても普段から個人を特定できるような内容や写真を投稿していると、知らない間にSNSがバレている場合もあるので要注意です。
有給の取り方で疑われる

転職活動として面接や園見学となるとどうしても平日に行いたいときもありますよね。
今まで有給をほとんど取らなかった保育士が急に有給を取り出したり不自然だな~と思うことがあると転職を疑われて職場の方から「辞めたいの?」と聞かれたケースもあります。
園から聞かれるとどうせ退職の話もするし嘘は付けないので正直に答えるしかありませんよね^^;
極力、察されることのない休みの取り方か日程の工夫が必要になってきます。
職場バレしたくない保育士が気をつけるべきこと
職場バレを防ぐための注意点
- 必要以上に転職活動の話を口外しない
- 転職関係の連絡は休日・仕事終わりかLINEにする
- 求人も職場では見ない(職場のPCはもってのほか)
- 転職活動は極力休日にしてもらう
- 転職サイトは慎重に選ぶ
必要以上に転職活動の話を口外しない

職のこととかって仲のいい同僚たちに相談しがちですが…
もう筒抜けになっても仕方ないと思って話すしかありませんよね。
悪気がなくても同僚が圧の強い上司から問い詰められれば答えてしまうこともあります。
極力自分からは口外せずに相談するなら転職サイトのエージェントなど保育園に情報が漏れない相手にするのをおすすめします。
転職関係の連絡は休日・仕事終わりかLINEにする

転職エージェントや希望園とのやり取りも極力園内ではしないようにしましょう。
するとしたら、LINEなど見られてもバレにくい連絡手段のほうがいいですね。
希望園も在職中で仕事が終わってからしか携帯を見ることができないと伝えれば理解してもらえるはずです。
求人も職場では見ない(職場のPCはもってのほか)

保育士は職場のPCを触る機会も事務職ほど多くはないと思いますが…
園内で求人を見たり職場のPCを使って転職サイトにログインしたりは控えたほうがいいでしょう。
PCって履歴も残りますし、万が一開けっぱなしのミスを犯したら一発でばれます;;
求人等は職場以外でゆっくり見る方がおすすめです。
転職活動は極力休日にしてもらう

面談・面接、園見学など転職活動する日程も極力休日など仕事に支障が出ない日程でするのがいいでしょう。
職場バレしてしまったケースでもお話しましたが、不自然な有給の取り方で転職活動がバレてしまう可能性もあります。
一度休日の日程でお願いしてみるとか、有給を取るのは1日にしてその日に何件か活動を詰め込むなどの工夫をしてみましょう。
とはいえ、次の転職活動だって大切ですから今の職場をごまかすかうまく立ち回る為にも転職エージェントに日程調整をお願いするのもおすすめですよ!
転職サイトは慎重に選ぶ

保育士の転職は絶対転職エージェントに協力してもらった方が有利になるんですが、職場バレしないか不安で登録に踏み出せない…という方も多く見受けられます。
転職サイトからわざと職場に連絡したり在籍確認をするようなことはないに等しいです。
個人情報ですからね。その辺の信頼関係はどのサイトも大切にしているところです。
なので基本的に、職場バレの件は気にせずに自分に合った都合のいい転職サイトを2~3件選べばいいと思います^^
ただ、絶対今の職場にはバレたくない!それだけは嫌だ!と思う方の為にさらに職場バレの可能性を低くする転職サイトの選び方もご紹介しておきますね。
職場バレする転職サイトとバレないサイトの違い

まず、転職サイトには大きく分けて2通りがあります。
エージェント(担当者)がつくサイトと、つかないサイト。
注意したいのが、エージェントが付かない転職サイトの中で保育園側からのスカウト機能が付いている転職サイトです。(ジョブメドレーやきらぽんJOBなど)
スカウト機能が付いているということは、プロフィール等に記載しているある程度の情報は閲覧できるようになっています。(名前や個人情報は伏せられた状態)
稀に住んでいる地域や簡単な職歴、自由記入欄などの内容から「〇〇先生かな?」と推測できてしまう可能性があるようです。
といっても、その園がその転職サイトでスカウトをかけている可能性も少ないでしょうし企業のブラック設定やスカウト自体受け取らない(非表示)設定等もあるので職場バレが怖い保育士さんは試してみるといいと思います!
それでも職場バレの可能性を少しでも減らしたい方におすすめなのがエージェントがつく転職サイトです。
保育士特化型の転職サイトの多くがエージェントが付いていて、電話やLINEなどで連絡を取りながら求人を紹介、入職までのサポートをしてくれます。
そのため、エージェントは自分から求職者の個人情報を漏らすことはなく希望園にもぎりぎりまで個人を特定できるようなことは伝えないので職場バレはないに等しいでしょう。
そんな、エージェントが付いてくれて保育士の転職者に人気のサイトをピックアップしておきました。
あなたの転職の役に立てば嬉しいです^^
職場バレの心配を極力抑えた保育士転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /