
「保育士辞めたい!」「こんな園で働けない!」と思っているのに自分で無理だと思いこんでいませんか?
親に心配をかけてしまう…
園長が辞めさせてくれない
他の保育士に迷惑がかかる、人手が足りない
他の園で働いても同じだし…
これ全部私が思っていたことです。
そのせいで退職が1年以上遅れて過労死寸前まで行きました。
もし同じ境遇の方が一人でもいるなら考えてみてほしいと思い「辞めたらどうなるかが怖くて転職できない方に伝えたいこと」を書いていこうと思います。
「辞められない理由」って本当にあるの?

私自信、【過労死寸前】私が実際に就職したブラック幼稚園の実態と退職後の話でお話している通り職場の何もかもで悩み勝手に「辞められない理由」を作って後悔した保育士です。
過去の自分に言ってやりたいことと重ねてお話してみます!
職なしになってしまう
職なしになることに対して異常な不安を抱える方が多いです。
しかし、そのために転職をするのではないですか?
保育士は3月31日に学期が終了し、翌日4月1日から新学期になる職業なので特に働きながら転職し4月からは新しい職場に転職する方が多いです!
仕事でいっぱいいっぱいで転職のことまで考えられない!という方はいつまで経っても変わらないと思うので時短で転職できる工夫が必要になってくると思います。
親に心配をかけてしまう

「職場でなにかあったのか」「仕事が続けられない子なのか」など親に心配をかけてしまうと考えてしまう方もいらっしゃると思います。
ただ、それなら長く働ける職場を早く見つけませんか?
結局そこで我慢して働いている方が心配をかけませんか?
園によって方針や雰囲気などが全然違うことは実習時代にも知っているはず。
そこで諦めずに自分に合った保育園を探してみませんか?
他の保育士に迷惑がかかる、人手が足りない

私、意外とこれが怖くて踏み出せませんでした。
でも家族からの「なんで辞めるところの同僚を気にしてんねん!(関西弁)」と一喝されて確かに!と思いました。
園の雰囲気に飲まれてなぜか辞める園のあとの話を気にしていました。
でも退職することは権利でありその後のことを対処しなくてはならないのは園長、運営側です。自分が退職した後のことを考えるのはあなたの役目ではありません。
同僚もそれに不満があるならば辞める選択肢があるのです。
考えてみて欲しいこと
- その園の保育士不足はあなたの責任ですか?
- 残って、あなたのストレスは改善されますか?
- 他の保育士の目が怖いのは辞めてからも続くわけない
- みんな平等に退職する権利があるから堂々としてOK
ただし、退職を伝えたりする際には「ご迷惑をおかけします」など下から申し訳なさそうに話をすることは必要だと思います。
無駄にトラブルにしたくもないと思うので「低姿勢だけど自分の意志はしっかり持つ」ことが大切ですね。
引き止めが怖い方必見
他にも園長からの引き止めにおびえている方には「【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法」のページがおすすめです!
他の園で働いても同じだし…
私はこの「どこの園も同じだからあなたはどこに行ってもだめ」というニュアンスの言葉を何度も言われ真に受けていました。
でもそれって人が決めることですか?挑戦もしていない自分が決めることですか?
「どこの園に行ってもだめだ」と決めるのは他の園で働いてみたあなたが決めることです。
現にそう言われて思い切って転職した結果、今は楽しく頼られて保育士をしている自分がいます。(参考ページ:【転職成功!】今の優良保育園を見つけられた理由)
後ろ向きな考えで諦めてしまうのはもったいないです…!
そう考えても「でも…、でも…」と思っている方はなぜ辞めたいのかを考えてみてください。
そのまま5年~10年経って気持ちよく働ける職場ですか?改善されることはありますか?
誰にでも退職を勧める訳ではありませんが、このページを見ている方は退職することに悩んでいると思っています。
「言い出すのが怖い」「先が見えないから踏み出せない」で可能性を潰すのはもったいないと思いませんか?
「園が辞めさせてくれない」なんてことは絶対にない

よく「保育園を辞められない」「園長が辞めさせてくれない」という言葉を耳にしますがそんなことはありません。
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
とあります。
これは、正社員や無期限のパートなど雇用期間がない場合、きちんと手続きをすれば会社の許可なく2週間で退職できるということ。
保育園との契約書に「退職の際は1ヶ月以上前に申し出ること」などの記載がある場合もありますがこれは円満退職するためにも極力守りましょう。
ただ、もちろん契約よりも民法が優先されるので辞められない理由にはなりません。
辞めたらどうなるの…?

正直なにもありません!
円満退職できなかった私ですら何もありませんでした!笑
退職後は、一度園に訪問をして貸し出されていたもの(制服やエプロン・筆記用具等)の返却と園から渡される退職に関する書類を受け取りに行くくらいです。
それも嫌ならば理由を適当につけて郵送で済ませることもできる内容です。(もちろんこちらからの返却の郵送は実費)
退職後に嫌味のLINEが来たとしてももう同僚でもない赤の他人なので何も恐れる必要はないですよね。もうブロックしても問題ないんですよ^^笑
例えば、飛んだり会社の許可なく辞めたら「転職しにくくなるのかな…」「懲戒解雇処分にされる?」「違約金や賠償金がかかる?」などの心配も要りません。
その辺りの不安についてはこのページで詳しく解説しています^^
踏み出せない方は絶対転職サイトを使うべき!
退職し辛い職場こそ転職サイトを使う理由
- 退職の相談にも乗ってくれる
- 転職先を決めてから退職を伝えることで園も拒否できない
- 長く働ける職場への近道になる!
- 在職中でも転職活動が進みやすい
転職サイト経由なら退職から入職日まで手厚くサポートをしてくれます。
退職についても何人も見てきているはずなので他の方のやり方や案を聞いてみると参考になるはず!
何より、次は職場選びに失敗したくないですよね?
一人で調査できない園の雰囲気や実際のサービス残業量など「園の内部情報」について把握している転職サイトが多く入職前にどんな園かをより知ることができます。
一人で転職活動をするより絶対有利になるので強くおすすめします。
あとは自分に合った転職サイトを選ぶだけ!
明日野郎じゃずっと転職できないですよ!1分で登録して行動していきましょう!
理想の求人が見つかりやすい保育士転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
[…] 関連ページ:【保育士辞めたい!】辞めたらどうなるか怖くて転職できない方へ […]
[…] 関連記事:【保育士辞めたい!】辞めたらどうなるか怖くて転職できない方へ […]