
退職意志を伝えるのってかなり勇気が要りますよね。
会社もどうにか引き留めようとするところが多いです。
引き止められるということは必要とされているので嬉しい話でもありますが、やはり振り回されてはいけません。
引き止め方が下手くそな園長だと「辞めるなら賠償金を払ってもらう!」「契約書にそう書いてあった!」などとめちゃくちゃな内容を言われる場合も…。
そこで今回は「保育園・園長が辞めさせてくれない時の対処法」について解説していきます!
目次
法的な退職の決まりと園との就業規則の違い

民法627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
法律では、正社員や無期限のパートなど期限が決められている働き方でない場合、退職の意志を伝えた2週間後には辞めることができることになっています。
でも、園との契約書に「退職の意志は1ヶ月以内に伝えること」「3ヶ月前までに退職の申告をすること」などの記載があった場合でも必ず従わなければ辞められない、罰せられる訳ではありません。
優先されるのは法律なので、契約書に1ヶ月前と記載があっても退職届けを受理させれば最低2週間で大丈夫です。
ただ、契約書に書いている○ヶ月前に~というのは引き継ぎや極力園に迷惑をかけずに辞められる期間なのでできるだけ円満退職を目指すためにも守った方がいいでしょう。
人手が足りないから・あなたには無理など理由をつけてくる

就業の自由があるので退職についても基本的に労働者の権利があります。
人手が足りないからといって無理やり拘束したりもできないので強い口調で言われたとしてもあくまで交渉が下手すぎる「お願い」なので選ぶ権利はあなたにあります。
園が要求してくる退職日までが長すぎる
例えば園との約束である「○ヶ月前までに退職の申告をする」ということを守っても希望の退職日よりも何ヶ月も先を指定してくることもあります。
これはあくまでお願いなので、従って退職を待つ必要はありません。
このお願いを「半年なら…」というのも「希望日(2週間以上先)に辞めさせてください!」というのもあなたの自由です^^
稀に「今保育士足りてないのわからないの!?」「他の保育士に迷惑がかかるの知っていて辞めるのか」などと怒ってくる園や上司もいますが、退職後のことはあなたが考えることではないので堂々と辞めましょう。
退職届を受け取ってくれない

退職願は「保育園をやめたいです」と退職を申告する時に提出しますが、退職届は「退職します」という確定事項になるので保育園側が受け取った時点で退職が確定します。
(退職届提出後は自分も取り消しが基本的にできないので要注意)
円満退職をするなら退職願からで十分ですが、退職について掛け合ってもらえない場合などは退職届を内容証明郵便で保育園に送付すると証明になりますよ^^
ちなみに、内容証明郵便で退職届を送付した場合は園に到着から2週間が最短の退職日となります。
退職時期に関する違約金を請求される
例えば雇用契約書に「3ヶ月以内に退職する場合は5万円払うこと」「退職の申告は1ヶ月以上前にすること。破った場合は…」のような記載があっても罰せられることはありません。
労働基準法
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
なのでいくら強い口調で言われても、雇用契約書に書いていようとこの規則が違法なため支払う必要はありません。
拒否しても相手が引かなかったり、給料から勝手に天引きされていた場合は労働基準監督署に相談しましょう。
退職を理由に損害賠償請求をされる

先程も言いましたが退職する権利があるので、会社に明らかな損害を与えない限り損害賠償を支払うことにはなりません。
保育士では特に退職と損害とは無関係なのでありえません。
何か理由をつけてきても保育士の仕事上、保育士が保育園側に損害賠償を請求するようなことはないです。
もしも理由をつけられて不安になった際には、損害賠償を請求されている理由と金額を把握して弁護士へ相談することをおすすめします。
まとめ
あらゆる方法で退職を認めてくれない場合
会社が退職を認めなくても退職の意志を示してから最短2週間で退職することができることを覚えておきましょう。
退職願を受け取ってくれない場合は内容証明郵便で送付する。
退職するなら違約金・賠償金を請求すると言う
違約金 | 雇用契約書に記載されていたとしても、雇用契約の不履行での違約金を定めることは違法なので支払いはしなくていい。 |
---|---|
賠償金 | 保育士の仕事内で賠償金を支払わなくてはならないようなことはありません。 不安なことがあれば弁護士に相談してみる。 |
そうやって、理由をつけて引き止めてくるような園には退職を伝える前に転職先を決めておくと引き止めにくくなります。
かといって、仕事をしながら転職先を探すのって難しい。けど、次こそは失敗したくない!
そんな方におすすめなのが転職サイトの利用です。
求人探しも希望園との連絡もサポートしてくれるので、時短にもなって希望園の求人に載っていない情報まで知れるチャンス!
完全無料でサポートしてくれるので使わなきゃ損をします!
転職が有利になるおすすめの転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
評価 | |
---|---|
求人数 | 45000件 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育士WORKERの /