
こんにちは。
みなさんの保育園ではきちんと有給消化できていますか?
転職する時の保育士からの希望条件には「有給がきちんと使える保育園」「休みが取れる保育園」という希望がよくあがります。
そこで今回は「休みを取りやすい保育園への転職方法」について解説していきますね^^
【保育士版】有給消化の常識
保育士が有給を取る時の常識
- 園が時季変更権を行使する可能性もある
- 行事前・年度末等の有給消化は控える
- 感染症時期のためにも数日残しておくと安心
- 1ヶ月に1日くらいのペースで消化できるのがベスト
園が時季変更権を行使する可能性もある

有給は希望日に100%休めるものではないこを理解しておきましょう。
保育園の正常な運営を妨げてしまう場合、園側は「時季変更権」を行使して時期をずらしてもらうことができるのです。
極端な例でいくと「運動会めんどくさいから有給使お!」なんてことはできないということですね^^(笑)
その代わり時期をずらしてもらった理由が解消され次第速やかに休暇を与えなければならないことになっているので、もしも園長の気分で却下されたなら「いつなら有給使えますか?」と聞いてみるといいでしょう。
行事前・年度末等の有給消化は控える

先程もちらっと話しましたが保育士でいうと行事前や年度末など忙しい時期の有給消化は控える必要があります。
そもそもそういった時期に有給を取れる余裕もないと思いますが、保育士同士の人間関係を悪くしないためにも有給を取る時期や態度については配慮が必要ですね。
感染症時期のためにも数日残しておくと安心

特に家族がいる方はインフルエンザや下痢嘔吐が流行する時期のために有給を数日残しておいたほうが良いかもしれません。
また、パートや派遣においても自分が感染症になった際には給料が減ってしまうので自分の体調不良に有給を当てたい方も11月~2月当たりに取っておくと安心ですね。
1ヶ月に1日くらいのペースで消化できるのがベスト

もちろん有給を長期間として取るのも悪くはありませんが、予定が特にないようなら1ヶ月に1~2日程度のペースで取ると園も最小限の負担で済みますよね。
とはいえ、行事のこともあったり他の保育士との兼ね合いもあるのでなかなか難しいですが計画的にとることで有給も取りやすくなるでしょう^^
有給も使える園の特徴・探し方
有給も使える園の特徴・探し方
- 行事が少ない施設形態に絞る
- 保育士の配置基準にゆとりがある園を選ぶ
- 転職サイトにあてはまる園を絞ってもらう
行事が少ない施設形態に絞る

有給が取りづらい理由として多いのが「仕事量が多すぎる」ということ。
行事が少ない、園児定員も少ないような園だと仕事量にもゆとりがあるので比較的休みも取りやすくなっています。
おすすめの施設形態としては「小規模保育園」「企業内保育園」「院内保育」「病児保育」が挙げられます。
保育士の配置基準にゆとりがある園を選ぶ

求人で確認できる内容としては、保育士の配置基準に着目するのも効果的だと思います。
園児人数に対して保育士(職員)が何人いるか見ることで仕事量の予想も立てやすいですよね。
同じ保育士人数が20人の園でも園児が80人のところもあれば定員いっぱいだと250人のところもあるのでしっかりと見極めていきましょう。
転職サイトにあてはまる園を絞ってもらう

一番簡単で確実な方法と言えば「転職サイトに相談すること」
有給取得率やどんな風に休みをとっているのかなど求人に書いていない内部情報まで聞くことができるので安心ですよね。
登録時に「有給消化や休みの取りやすい園を希望している」など希望を伝えると条件にあった求人に絞ってくれるので時短にもなりミスマッチもぐんと減ります!
希望条件を見つけるためにおすすめの記事:【理想の転職への4ステップ】保育士の希望条件を見つける自己分析とは
小規模保育園に強い転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
求人数の例 |
|
---|---|
求人数 | 45000件 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育士WORKERの /
求人数の例 |
|
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
求人数の例 | 非公開 |
---|---|
求人数 | 15000件以上 |
求人エリア | 首都圏メイン |
特徴 |
|
\ 保育バランスの /
[…] 休みを重視される方におすすめの記事:【目指せ有給消化!】休みを取りやすい保育園への転職方法を徹底解説 […]
[…] 休みを重視したい方におすすめの記事:【目指せ有給消化!】休みを取りやすい保育園への転職方法を徹底解説 […]