
こんにちは。
みなさんは退職する際に引き止められて困った経験はありませんか?
私もブラック幼稚園に努めていた時は引き止めどころか傷つく言葉もたくさん言われた覚えがあります。
今回はみなさんが嫌だな…と思うであろう「引き止めに負けず保育園をさっと退職する方法」について解説していきます!
ブラック園にありがちな保育士の引き止め方
即辞めするべき園の引き止め方
- 他の保育士に迷惑がかかる
- 来年は〇〇を任せようと思っていたのに
- 途中で辞める神経がわからない(責任感がない)
- 他の保育園に行っても同じ(通用しない)
- 子どもが可愛そう
他の保育士に迷惑がかかる

これは園長からの言葉だけでなく、上司からの圧力やあなたの思い込みなど様々な場合があります。
私も新卒のブラック幼稚園を退職する際に、他の先生に迷惑がかかるのが怖くて退職が遅れ後悔したことがあります。
確かに他の先生には申し訳ないですが、その園に残る決意をするのもやめる決意をするのも本人なのです。
しかもその園を退職すれば他の先生のことなんて関係なくなります。
極力迷惑をかけない退職方法が望ましいですが自分がどうなるのか、後悔しないかは考えて判断しましょう。
来年は〇〇を任せようと思っていたのに

「来年は年長を任せようと思っていたのに」「次の学年主任になってもらおうと思っていたのに」等の昇格や希望を叶えようと思っていたという内容。
この返事については心惹かれても「一度考えさせてください」と間を置きましょう。(断るのはその場でもOK)
帰ってよく考えてみてください。
あなたが辞めたい理由は昇格したり立場が変わったらすべて解決しますか?
転職するか悩んでいる方には自己分析だけでもしてみることをおすすめします!
おすすめの記事:【理想の転職への4ステップ】保育士の希望条件を見つける自己分析とは
途中退職できる神経がわからない(責任感がない)

保育士の場合だと特に途中退職は好ましくないとされています。
しかし「退職」は法律で保証されており保育士が辞めることを受け入れる責任があります。
法律で罰せられるわけでもなく、園のただの嫌味なので気にしなくて大丈夫です。
他の園に行っても通用するわけがない

これは私も言われました。
でもこれって本人が感じることですよね?
実際に私は他の保育園でのびのびと保育することができて万々歳でした!
他の園に行って通用するかしないかは本人が決めることです^^
子どもが可愛そう

保育士として一番きついのが子どもを引き合いに出されることですよね。
やむを得ない理由の場合もあるにも関わらず子どもを出してきて非難する経営者って人間としてどうなのでしょうか?
それは保育士に言うことではなく自分の経営方針を改めるべきことなので、そんな保育園辞めてしまいましょう!
他にもたまに、「損害賠償を請求する」などとお金で脅しをかける園長もいるらしいです。
途中退職したとしても賠償金なんて払うことはありえません。
そもそも保育士が働く責任において損害賠償に当てはまるものはないので安心してくださいね。
保育園からの引き止めを断る方法と注意点
明確な退職理由を考える
そもそも、引き止め辛い退職理由について考えてみましょう。
例えば、
こんな感じだと、きっと他にも辞めたい理由があるのに「残業しなくていいから」「もっと効率よく仕事できるように考えましょ」などと改善点を言われ引き止められる原因になります。
さっと退職したい方には多少嘘が混じっても家庭の事情や体調不良、家族の反対等の理由がおすすめですね。
面談時間をなるべく短くする

だらだらと辞める辞めないの話をするのもしんどいと思うので、面談時間はなるべく短くすることをおすすめします。
園長から面談を持ちかけられる場合は「予定があるため30分程度でもよろしいでしょうか?」など対策するのも手ですね^^
退職理由についてはさくっと話を終わらせられる努力をしてみましょう!
面談を録音しておく

もしも、普段からパワハラ気味だったり賠償金などを言い出すような園長であれば、録音しておくことをおすすめします。
こういった面談の録音は違法にもなりませんし、面談の最初に録音することを伝え強気に出ても問題はありません。
少し度胸が必要なやり方かもしれませんが、場合によっては必要な方法かもしれませんね。
転職先を決めてから退職の話をする

退職の話が苦手だったり、園長からの引き止めが怖いと思っている保育士さんには特に転職先を決めてから退職の話をすることがおすすめです。
すでに転職先が決まっており入職時期が決まっていれば、ここで退職しなければ新しい園にも迷惑がかかってしまいます。
そのため、自分の退職意思も固まりやすいですし、園長としても引き止め辛くなります。
しかし、在職中に転職先を決めるのはなかなか難しいですよね…(汗)
転職サイトを利用する

「転職先を決めてから退職を切り出す」の延長ですが転職サイトを利用して転職先を決めるのがおすすめです。
在職中でも簡単に転職活動ができる他にも、今の園の円満退職するためのフォローや退職理由に迷った時にも相談することができるので心強い味方になりますね!
在職中の転職におすすめなサイト

評価 | |
---|---|
求人量 | 45000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
マイナビ保育士の休日転職相談会について

評価 | |
---|---|
求人量 | 10000件以上 |
求人エリア | 全国(主に都会圏) |
特徴 |
|
他にも、
【意外と時短!?】LINEに対応している保育士転職サイトランキングのページもおすすめです!
[…] 関連ページ:【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法 […]
[…] 退職しづらいと感じる方には「【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法」の記事がおすすめです! […]
[…] 関連ページ:【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法 […]
[…] 関連ページ:【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法 […]