
こんにちは。
保育士の処遇改善は徐々に始まっているのをご存知ですよね?
しかし少しでも改善されたと実感できていますか?
実感できていない方は働いている園が要注意かも…?
近年の保育士平均年収について

「保育士の給料は低すぎる!」と今注目されていますが、【保育士辞めたい!】データから見る退職理由と改善希望点の本音でもご紹介しているように給料面への不満から保育士を退職している方が多いのが現状です。
よく聞くのは「手取りが15万円しかない」など手取り20万円に満たないという悲鳴。
しかし現在、深刻な待機児童問題や保育士不足により国は保育士の処遇改善に取り組んでいこうという傾向にあります。
ここで厚生労働省が調査した「実際の保育士平均年収」を見てみましょう。
実際の保育士の平均年収
この表を見るとすごく年収が上がっているように見えますよね。
このように保育士の給料(年収)が上がっていっている理由としては以下の理由が挙げられます。
保育士の給料が上がっている理由
- 保育園が保育士を確保するために給料を上げている
- 国が処遇改善のために保育園に補助金を出している
しかし、あなたの職場の給料はどうですか?
この表から平成30年度の収入を見ても「月収25万円程度」と計算できますがいかがでしょうか?(ボーナスは2ヶ月分と計算)
私も含め、このページを見てくださっている方は処遇改善されている実感が薄い方だと思います。
そこで、「処遇改善されている実感がない理由」と「処遇改善したい時に知っておくべきポイント」について解説していきますね。
処遇改善したいと思った時に知っておきたいポイント

地域によって給料の格差がある
【平成30年度】都道府県別の保育士平均年収
1位 東京都 |
434万円 | 17位 大阪府 |
347万円 | 33位 三重県 |
332万円 |
2位 京都府 |
309万円 | 18位 滋賀県 |
346万円 | 34位 長野県 |
331万円 |
3位 千葉県 |
397万円 | 19位 宮崎県 |
346万円 | 35位 高知県 |
331万円 |
4位 神奈川県 |
384万円 | 20位 熊本県 |
343万円 | 36位 新潟県 |
331万円 |
5位 岡山県 |
384万円 | 21位 北海道 |
343万円 | 37位 和歌山県 |
330万円 |
6位 広島県 |
378万円 | 22位 山口県 |
342万円 | 38位 秋田県 |
328万円 |
7位 福岡県 |
376万円 | 23位 山梨県 |
341万円 | 39位 島根県 |
328万円 |
8位 石川県 |
367万円 | 24位 奈良県 |
340万円 | 40位 徳島県 |
322万円 |
9位 青森県 |
366万円 | 25位 岩手県 |
339万円 | 41位 富山県 |
321万円 |
10位 愛知県 |
365万円 | 26位 福島県 |
339万円 | 42位 福井県 |
320万円 |
11位 岐阜県 |
363万円 | 27位 香川県 |
338万円 | 43位 鳥取県 |
318万円 |
12位 群馬県 |
359万円 | 28位 愛媛県 |
337万円 | 44位 沖縄県 |
316万円 |
13位 兵庫県 |
357万円 | 29位 大分県 |
335万円 | 45位 宮城県 |
315万円 |
14位 長崎県 |
357万円 | 30位 佐賀県 |
333万円 | 46位 茨城県 |
315万円 |
15位 栃木県 |
354万円 | 31位 鹿児島県 |
332万円 | 47位 山形県 |
312万円 |
16位 埼玉県 |
352万円 | 32位 静岡県 |
332万円 |
※端数切捨て
出典:厚生労働省|資金構造基本統計調査
あなたがお住まいの都道府県はいかがでしたか?
平均年収1位の東京都と最下位の山形県では年間120万円も違ってくる計算になります。
いくら国が処遇改善をしようとしてもベースの年収が低いとどうしても他の都道府県との差を埋めるのは難しいです。
簡単にとは言いませんが、本気で処遇改善を目指したい方は地域を変えてみるというのも一つの方法になりますね。
処遇改善に力を入れない園について知る
交付金を給料に反映しない保育園がある

先程も国から処遇改善のために交付金(補助金)が出始めていると解説しました。
他にも保育士がキャリアアップ研修を受けて専門分野リーダーなどになった際にも交付金が発生します。
しかし、この交付金をいどのくらい保育士に反映するかは保育園側が決めることができるため結局、園次第になってしまうのが現状です…。
この現象も問題視されているので改善されればいいですが、処遇改善に力を入れているかどうかを見極めていかなければ処遇改善の夢は遠のきそうです。
人件費を削って運営しようとする保育園がある

一般の保育園では運営費の7~8割が人件費だと言われています。
しかしwebマガジン「WEB世界」の記事によれば、中には運営費の2~3割まで人件費を削減して運営している園もあるそう。
(株式会社立の保育園でワースト10の園名まで記載されています。)
私でも聞いたことがある園名、運営者が普通に並んでいるので驚きました。
処遇改善に力を入れない園へのまとめ
残念ながら園の方針次第では処遇改善が期待できるかどうかがはっきり分かれることが分かりましたね。
今の園が期待できないなら手っ取り早いのは明らかに転職になってきます。
でも求人を見てそんな運営方針までわかりますか…?
そんな時におすすめな転職方法についてご紹介します。
関連ページ:保育士が処遇改善を目指す前に知っておいた方が良いポイント
転職して処遇改善したい時におすすめな方法

一番簡単な方法として、おすすめなのが転職サイトに登録して転職をすること。
(【保育士の転職】ハローワークでの転職をおすすめしない理由でも解説していますがハローワークはおすすめしません。)
転職サイトがおすすめな理由
- 無料で転職アシストしてくれる
- 処遇改善したいと伝えるとおすすめの園を調べてくれる
- 人間関係や園長の人柄なども教えてくれる
- 実際の残業時間や働いてからのイメージも伝えてくれる
- 採用率もup!
などなど保育士は使わなきゃ損なサービスです。
もっと詳しく転職サイトについて知りたい方は【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由の記事を見て検討してみてくださいね^^
処遇改善に強いおすすめの保育士転職サイト
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /