
こんにちは。
転職する際の不安にあがりがちな「ピアノの実技試験」
今回は「ピアノが苦手でも意識するだけでよくなるポイント」について解説していきます!
ピアノの実技試験の種類
ピアノの実技試験の種類
種類 | 説明 |
---|---|
課題曲演奏 | 園から課題曲を提示されて面接日に演奏する。課題曲はバイエルやツェルニー、童謡が多い。 |
自由曲演奏 | 指定がなく、自分で選曲して面接日に演奏をする。 |
初見演奏 | 当日に楽譜が配られて5分~10分程度譜読みした後に演奏をする。 |
弾き歌い | ピアノを弾きながら歌を歌う。子どもに歌の指導をするにあたって必ず必要になってくるスキル。 |
ピアノの実技試験といっても様々なやり方があります。
面接時に「自由曲をお願いしたいんだけど…」などの話になることもあるので一通り理解しておきましょう。
初見弾き(初見演奏)について

初見は文字通り、いきなり楽譜を渡されて5~10分程度の練習時間の後、発表するというかなり難しい実技試験になります。
これはピアノ経験者でも苦手な人は苦手な分野です。
そんな初見演奏のポイントについて見ていきましょう。
初見弾きの(初見演奏)の5ポイント
初見弾きのポイント
- 童謡のメロディーは弾けるようにしておく
- 間違えても止まらずに弾き通す
- 両手が厳しいなら片手だけでも曲を繋げる
- 普段から楽譜を読む練習をしておく
童謡のメロディは弾けるようにしておく

あらかじめ、童謡のメロディだけでもいろいろな曲に挑戦していると実技試験だけでなく実際に働いてからもかなり楽になります。
完璧に暗譜(覚えること)していなくても、自然となんとなく指が動いたりするので初見演奏にもかなり有利に働いてくれますよ!
間違えても止まらずに弾き通す
完璧に弾ききれたらいいですが、大半何かしらミスをしますよね。
しかしこれって普段保育をしながらピアノを弾くに当たって「間違えたことがない」はありえない話。
子どもが実際に歌っている保育中に「歌に支障なく止まらずに弾ききれるか」ということも重要になってくるので次の小節から入り直す練習なども日々の練習で取り入れているといいでしょう。
両手が厳しいなら片手だけでも曲を繋げる

先程も、間違えても止まらずに弾ききる重要性についてお話しましたが間違えた場合片手だけでも曲をつなげて次の小節から復帰するのが理想的です。
曲が「ぷつん!」と切れてしまうと子どもも驚いて止まってしまうので、多少無理やりでもつなげて行きましょう。
普段から楽譜を読む練習をしておく
これは、ピアノが苦手な方には少し酷な話かもしれませんが;;(笑)
普段から色々な童謡に触ったり積極的に楽譜を読んでチャレンジしていくことで自然と楽譜を読む力がついてきます。
最初は音階(ドレミ)を書いてもいいので、いろんな曲を触ること!
ちなみに私はクラッシックや童謡はあまり好かず、好きなJ-POPを弾いて一気に上達しましたよ!(笑)
自由曲演奏について

自由曲演奏は曲も楽譜も自分に合ったものを用意できるので一番やさしいピアノ試験といえますね^^
おそらく、面接前に園からある程度の指定があるとは思いますが確認しておきたいのが「童謡でいいのか、クラシック(バイエルやソナチネ)の方がいいのか」ということ。
童謡で良い園が多いと思いますが音楽に力を入れている園や幼稚園はクラッシックの曲で力量を見たいという園もあります。
クラッシックの曲を選ぶ場合
新卒の場合は、大学で最後に指導を受けていた曲を選曲する子がほとんどでした。
とはいえ、選べるのなら長すぎず明るい曲調の曲を選ぶのがおすすめです^^
ある程度ピアノの力量が分かれば途中で止められることが多いですが、念の為最後まできっちり弾ける曲を選曲しましょう。
童謡から曲を選ぶ場合
童謡に関しては、例えば4月に試験をしているのに「あわてんぼうのサンタクロース」を選曲するのは季節がずれていますよね(笑)
そのため、季節感があった曲を選ぶか、そもそも季節に関係のない童謡を選曲することをおすすめします!
季節を問わない童謡の例
- 線路はつづくよどこまでも
- むすんでひらいて
- おもちゃのチャチャチャ
課題曲演奏について

課題曲は曲名が発表され試験当日までに練習して発表するという試験方法です。
曲は童謡が多いですが、まれにバイエルなどのクラッシックを選曲する場合もあるようです。
楽譜は渡される場合と自分で探す場合があるので、自分で探す場合は難易度を考慮して選びましょう。
課題曲についてはとにかく練習を怠らず、試験に備える過程も大切になってくるのでこの園に就職したい!という気持ちを精一杯ぶつけましょう!
弾き歌い(弾き語り)について

弾き歌い(弾き語り)は、ピアノを弾きながら歌うことですが保育となると常に弾き歌いが必要となってくるので重要な試験内容になってきます。
楽譜は、通常の保育でも使用する右手はメロディラインになっている楽譜を使用しましょう。
弾き歌いのポイント
弾き歌いする時のポイント
- 歌は完璧に歌えるようにする
- 保育を仮定して大きな声で歌う
- ピアノが止まっても歌は止まらない
弾き歌いの練習方法
- 歌を完璧に歌えるように練習する
- 右手(メロディ)と歌を合わせる
- 両手で弾けるように伴奏を合わせる
- 弾き歌いとして練習していく
「弾き歌いって難しい」と思うかもしれませんが、順番を追って練習することでそんなに難しく感じず慣れていくことができますよ。
何度も練習していくうちに、いろんなところで間違えますよね。
その時に「間違えた…」と止まってしまうのではなく、実技試験当日のように止まらずにつなげていくのも大切な練習になってきます。
ピアノの実技試験は何を見られているの?

できる人材を選ぼうとしているというよりも、どんな保育士か知りたいという雰囲気でした。
- その保育士の得意なこと
- 物事への取り組み方
- 表現力
- ピアノの練習時間について
もちろん完璧にこなすことに越したことはありませんが「苦手でも保育ができるように努力ができるか」や人間性を見られる場だと思います。
一生懸命取り組むこと、その時頂いた助言があれば素直に聞いて次に生かす姿勢を何より意識するべきですね^^
一般企業よりも圧倒的に人材不足な保育業界では特に「下手くそだったら落としてやろう…!」といった空気ではなく、その保育士のことを知りたいという雰囲気が強いです。
できなかったとしても一生懸命取り組むこと、助言があれば素直に聞き入れることなど前向きな姿勢を意識してくださいね^^
こういった実技試験や面接に不安がある方も転職サイトのエージェントがついていれば試験の傾向や面接対策も行ってくれる場合が多いです。
そんなエージェントがついてくれるおすすめの保育士転職サイトも最後にご紹介しておきますね^^
面接や試験に有利な保育士転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
評価 | |
---|---|
求人数 | 45000件 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育士WORKERの /
[…] 保育士の実技試験|ピアノが苦手でも意識すれば良くなるポイント […]
[…] 保育士の実技試験|ピアノが苦手でも意識すれば良くなるポイント […]