
こんにちは。
保育士にも正社員の他にパートや派遣など働き方は様々ですが「派遣」も意外とメリットが多いことをご存知ですか?
とはいえ、派遣会社選びで失敗することもあるので今回は「派遣保育士として働く前に知っておきたいメリット・デメリット」についてご紹介していきます!
派遣保育士の特徴と種類
派遣保育士とは?

派遣保育士とは派遣会社に雇われて保育園に派遣されている保育士のこと。
保育園での仕事内容はパート保育士らとほぼ同じことが多いですが、お給料を支払っている雇用主は登録している派遣会社ということになります。
「派遣」というと派遣会社の言いなりになって園で働いているように聞こえる方もいらっしゃいますが、まず自分が希望する勤務ペースや園への希望を伝えて自分にあった園に派遣してもらう形になります。
登録派遣と紹介予定派遣とは?

派遣にも「登録派遣」と「紹介予定派遣」という種類があるのをご存知でしょうか?
登録派遣とは、派遣会社から保育園に働きに行っている一般的な「派遣」のこと。
紹介予定派遣とは、その園で正社員になることを前提に最大6ヶ月間お互いに試用期間のような形で派遣として働き期間後、双方の合意があれば正社員として働く働き方のこと。
園も正社員にふさわしい人材かどうか、保育士も本当に自分にあった園かどうかを確かめてから正社員に踏み切れるのでミスマッチが少なく注目されつつあります。
紹介予定派遣が気になる方は上記の記事に詳細を載せているのでぜひ読んでみてください!
ここからは一般的な「派遣」と呼ばれる登録派遣について記載していきます^^
登録派遣保育士のメリット
派遣保育士のメリット
- 柔軟な働き方ができる
- サービス残業や仕事の負担も少ない
- パートよりも時給が良い
- トラブルがあっても派遣会社がフォローしてくれる
柔軟な働き方ができる

派遣保育士では、パート保育士と似ていて希望したペースで働くことができるのがメリットですよね!
たとえば…
といった我儘も叶えられる保育園に派遣してくれるので、自分にあったワークバランスを保つことができます^^
サービス残業や仕事の負担も少ない

派遣保育士は時給制なので時間内にできる仕事をメインに割り当てられます。
そのためサービス残業や持ち帰りの仕事などもほとんどなく働いた分だけきちんとお給料が入るのは嬉しいですよね^^
パートよりも時給が良い

実は、派遣会社を通すことで時給も少しだけよくなります。
同じ園で同じ業務をこなしていてもパートさんよりも時給が50円~100円ほど高いケースがほとんどです。
正社員になるのは厳しいけど給料も重視したい方には派遣保育士がおすすめですね^^
トラブルがあっても派遣会社がフォローしてくれる

万が一、園とトラブルになったり税金や保険についてのトラブルがあったりした場合も派遣会社に相談することができます。
的確なアドバイスをくれたり仲介役になって解決へ導いてくれたりと心強い味方になってくれるのも大きなメリットですね^^
登録派遣保育士のデメリット
派遣保育士のデメリット
- 雇用期間がある場合がある
- ボーナスがない
- 時給制のため月給に変動がある
- 園によっては仕事内容が大きく変わる
雇用期間がある場合がある

派遣保育士は、同じ職場での勤務が最長3年となっているので要注意です。
しかし「せっかくいい保育園に出会えたのに…」という方が無理やり退職するわけではなく、3年の雇用期間が経ったら直接雇用(パート)や正社員としてその園で働くのも賢い手ですよね。
むしろいきなり直接雇用になるのは勇気がいるからという理由で派遣からスタートする方も少なくないようですよ^^
ボーナスがない

一番デメリットだと言われるのがボーナスの有無。
パート保育士や派遣保育士ではボーナスがないので正社員と比べると年収では差が出てしまいます。
給料面を重視するなら、やはり正社員かと思います。
時給制のため月給に変動がある
時給制なので残業代がつきやすいのは嬉しいですが、その分月によって変動があります。
お盆や年末年始などの長期休暇や自らの体調不良などで欠勤した場合は給料が低くなってしまうので要注意です。
園によって仕事内容も大きく変わる

パートや派遣の位置付けはなかなか難しく、園によって扱い方が全然違うのもデメリットになり得ます。
外様としてすごく気を使う園もあれば、地位を低いと見てこき使う園まで様々です。
仕事内容も書類を負担するかどうかで大きく仕事の負担も変わってきますよね。
そのため、不安があれば園に確認してから入職することをおすすめします^^
失敗しない派遣会社の選び方
登録派遣保育士の同僚が失敗した話

私が働いている保育園に登録派遣として働いている同僚がいるのですが、突然「2ヶ月連続で給料の振り込みが遅れてるんだよね…」と言い出しました。
派遣なので給料の支払いは派遣会社です。
何度か派遣会社に連絡を取ってわかったことは「派遣会社の経営が危ないこと」
無名の小さな派遣会社に登録していたようでお金が回っていなかったと…(笑)
結局その同僚はちょうど派遣3年目目前だったので直接雇用に移り派遣会社とはおさらばしました。
しかし最後の給料も交通費だけ待ってほしいと言われ全額振り込まれたのは翌月だったようです^^;
本当はこんなことあってはならないのですが、「派遣会社も選ばなくてはいけないな」と感じる一件になりました。
失敗しない派遣会社の選び方
派遣会社を選ぶポイント
- 仕事数が多い会社を選ぶ
- 実績のある大手派遣会社を優先的に選ぶ
- 複数登録して検討するのもあり!
ベタにはなりますが、派遣会社を選ぶ際には大手派遣会社を優先的に選ぶことで保育園の選択肢も広がり先程のような給料に関するトラブルなども少ないと考えています。
また、登録してみないとわからない!と感じる方には複数登録して待遇や紹介してくれる保育園を見てお世話になる派遣会社を選ぶのも賢い手ですよね!
派遣保育士として働くならおすすめの転職サイト

紹介予定派遣になるには派遣会社への登録が必要になってきます。
その後、派遣会社と保育園について相談をして勤務までのフォローを受ける流れです。
派遣会社や保育士の転職サイトを通すことで園の実態を第三者目線で教えてくれたり聞きづらいことも代わりに聞いてくれるのでおすすめですよ!
派遣保育士を目指す方におすすめのサイトをピックアップしてみたので気になる方はこちらのページも覗いてみてくださいね^^
あなたの保育士ライフがよくなるよう祈っています^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!
[…] おすすめの記事:派遣保育士として働く前に知っておきたいメリット・デメリット […]