
こんにちは。
深刻な保育士不足の中、正社員で保育士を続けられている方って全体の何割くらいなんでしょうか?
ただでさえ過酷といわれる保育士を正社員で続けるメリットとは?
今回は保育士の正規職員についてのメリットやデメリットについてご紹介していきます!
正社員保育士の特徴
正社員保育士の仕事内容

正社員保育士の仕事内容は保育園の仕事全般と言ってもいいでしょう。
主担任やフリー教諭はもちろん、書類や保育に必要な準備をするだけでも思ったより大変なものです。
そして、事務員がいない園であれば発注や配布物の印刷、お金の計算まで保育士が行っているところまであります。
パートや派遣は時給制なので定時内に終わらなかった仕事は結果的に正社員に回ってくることもあり仕事量は膨大といえますね…。
正社員保育士の割合

平成30年度の東京都保育士実態調査では9379名の保育士中、正規職員:63.6%、有期契約職員(フルタイム):7.2%、有期契約職員(パートタイム)29.2%となっていました。
保育士は厳しい業界と言われつつも保育士の正社員割合は半数を超えているんですね。
どうして過酷といわれている正社員保育士を選ぶのか。
正規職員の保育士として働くメリット・デメリットから見てみましょう。
正社員保育士として働くメリット
正社員保育士のメリット
- 一番やりがいを感じられる立場で働ける
- 給料面がどの雇用形態よりも安定している
- 福利厚生が充実している
- スキルアップには向いている
- 転職する時に高評価を得やすい
一番やりがいを感じられる立場で働ける

正社員の保育士は主担任など保育園の最前線で勤務をします。
そのため、子どもとの信頼関係も築きやすく一番やりがいを感じられる働き方になるでしょう。
保育業界は特に「仕事が大変なのに給料や待遇が悪い」と言われている中でやりがいを大切にして働く保育士も多いですね。
給料面がどの雇用形態よりも安定している

パートや派遣は時給制のため欠勤や長期休暇で月給が変動してしまうこともよくあることです。
それに比べて正社員は基本給があるので変動も少なく、ボーナスや退職金、昇給などもあるので給料面では一番安定していると言えます。
給料を重視して働きたい方には正規保育士がおすすめですね^^
福利厚生が充実している

先程ちらっと出てきたボーナスや退職金・昇給などもそうですが正社員の方が福利厚生が充実しているのも大事なメリットになってきます。
非正規職員よりも有給が少し多かったり社会保険などにももちろん加入することができ意外とお世話になっていることも多いです。
スキルアップには向いている

保育士には担任の他にも学年主任・主任・園長など様々な役職があります。
そういった役職に就けるのもやはり正社員ならではなので「保育士としてどんどんスキルアップしていこう!」と考えている方には正規職員の道をおすすめします^^
転職する時に高評価を得やすい

保育士は特に「何年保育士として働いて来たか」「役職や経験内容」を重視する職種です。
そのため一番幅広く経験できる正社員としての職歴があると転職する際にも高評価を得やすいとされています。
正社員保育士として働くデメリット
正社員保育士のデメリット
- 仕事量が多くどうしても仕事優先になる
- 責任が重い仕事が回ってくる
- なかなか辞めづらい
仕事量が多くどうしても仕事優先になる

保育士は子どもの保育とは別に大量の書類や事務作業があるため、なかなか定時内に仕事が終わるということが難しい職業です。
そのため、残業や持ち帰りの仕事・休みの間も保育内容や行事の案を考えたりと仕事優先になってしまうことが多く保育士が退職する原因にも挙げられています。
余裕のある働き方をしたい方や、育児との両立などを目指す方にはあまり向かない働き方かもしれませんね。
責任が思い仕事が回ってくる

パート保育士は補助的な役割なので、どうしても責任ある役割は正社員に回ってきます。
子どもと最前線で関われるのでやりがいがあることも多いですが、その分考えなくてはならないことや、しっかりとこなして行かなくてはいけないことが多く負担も大きくなってしまいますよね。
何が苦になるかは人それぞれですが、正社員としての責任が重く感じられる方は多いようです。
なかなか辞めづらい

正社員は幅広く仕事もこなしていくので、退職するとなると園から見れば大ダメージ!
そのため引き止められることも多く、ただでさえ人手不足の保育士業界で自分がやめた後の園を考えるとなかなか辞めづらいと感じる方も多いです。
退職しづらいと感じる方には「【引き止めに負けない】園長の言葉に負けず保育園をさっと退職する方法」の記事がおすすめです!
正社員としての良い転職先の見つけ方

せっかく正社員で働くなら、いい環境で長く務めたいですよね。
しかし求人情報や初対面の面接だけでどんな園かを判断するのは至難の技…。
そこで保育園の情報収集におすすめなのが保育士転職サイトの利用!
完全無料で転職をアシストしてくれるだけでなく、第三者からみた保育園の特徴を赤裸々に教えてくれます!
私も今続けられている保育園は転職サイトから自分に合った園を一緒に見つけてもらいました!(【転職成功!】今の優良保育園を見つけられた理由)
また、自分からは聞きづらい給料面や休暇の実態や交渉も代わりに行ってくれるので転職が有利に進みます^^
保育士転職サイトといっても30社以上あるので私が調べたり実際に使っておすすめだったサイトをご紹介して終わりますね^^
転職サイトを利用するポイント
転職サイトによって扱っている求人や情報が違います。
そのため、一般的に2~3社の転職サイトに登録して求人や口コミなどを比べて転職している方が多いようです。
おすすめの保育士求人サイト


評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /


評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育情報どっとこむの /

評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
[…] 【大変なのになぜ?】保育士が正社員で働くメリットとデメリット […]
[…] 【大変なのになぜ?】保育士が正社員で働くメリットとデメリット […]