こんにちは。
今回は転職で躓く「履歴書の常識」についてのブログです^^
まずは、不採用になりかねない履歴書を用意したので間違い探し方式で良くない箇所を見つけてくださいね!
良くない履歴書の改善点を探してみよう!
今から、面接で悪印象を与えてしまう「良くない履歴書」をお見せします。
良くない箇所は8箇所です!さあ見つけられます

何個改善点を見つけられましたか?
それでは答え合わせと解説をしていきますね^^
改善点の答えと解説

①証明写真の撮り方とサイズ
証明写真を撮る時の注意点
- まっすぐ正面を見て柔らかい表情
- 3ヶ月以内に撮影した写真を使う
- 髪の毛が明るすぎたり化粧が濃すぎないか
- 髪で顔が隠れていないか
- アクセサリーは外すが吉
大前提ではありますが、プリクラを使用したり写真の切り抜きは使えません。
証明写真の機械や写真店で撮った証明写真を使用しましょう。
証明写真のサイズ
証明写真のサイズはきちんと合わせましょう。
「いい加減な性格」「妥協された」などマイナスなイメージしか与えません。
基本的には「縦36~40mm 横24~30mm」と指定されていることが多いですが、購入した履歴書によっても違うので履歴書に記載されている証明写真の大きさを確認してください。
②住所は省略しない

履歴書は入職をするための正式な書類なので全て省略せずに記載するのが基本です。
この場合だと、マンション名が抜けていますよね。
ふりがなも忘れがちなので注意しましょう!
③空白ではなく「同上」と記載する
履歴書では、空白を作ると記載漏れなのか判断が付かない場合があるので空白はつくらないようにしましょう。
この場合(現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入)とありますが「同上」と記載しておくと良いですね^^
④記載日や生年月日が和暦なら和暦で揃える

意外と知られていない履歴書マナーなので他の人と差をつけるために意識しておくと良い項目です!
履歴書の一番上にある記載日か生年月日の所に「昭和・平成・令和」など和暦の記載がある場合は学歴なども和暦で統一した方がいいとされています。
逆に「西暦」と記載がある場合は2020年など西暦で記載していきましょう。
和暦も西暦も何も記載がなく、「年」だけの場合はどちらでも自由ですが書き出した方に統一して最後まで書き終えましょう。
和暦・西暦が出てくる項目
- 記載日(名前の上)
- 生年月日
- 学歴・職歴
- 免許・資格
⑤学校名・園名は法人から正式名称で書く
先程もお伝えしましたが、履歴書は正式な書類なので学校名や園名も法人などから正式名称で記入しましょう。
この場合だと、職歴の法人が省略されていますね。
一般企業の場合でも「株式会社」や「有限会社」など省略せず記載します。
⑥免許や資格も正式名称で書く
免許についてもきちんと正式名称で記載しましょう。
幼稚園教諭の免許にも一種と二種がありますよね。
たまにいらっしゃるのが幼稚園教諭の免許も持っているのに、保育園に出す履歴書だから保育士資格だけ記載する方。
必要な資格だけを聞かれているのではなく、持っている資格を聞かれているので運転免許なども含めすべて記載しましょう^^
⑦志望動機は前向きに!前の園の悪口は書かない

一番マイナスな印象を与えているのがこの志望動機です。
まず、前の職場の悪口を書くと文章がネガティブになってしまう上に「うちも辞めた時に悪い噂を流されるのでは?」といい印象を与えません。
それならば、自分が得意なことや心がけてきたことに文字数を費やしましょう。
志望動機の例文については下の改善した履歴書で解説します^^
⑧本人希望がない場合でも空白にしない
本人希望は、「勤務日数:週3 勤務時間:16:00まで」など希望を書く欄ですが正社員でバリバリ働きたい方だと本人希望がない場合も多いですよね。
先程もお伝えしましたが、記入漏れなのか判断がつかないので空白は厳禁です。
本人希望がない場合は「貴園の規定に従います。」と記載するのがいいでしょう。
イメージアップできる履歴書
上記の解説を気をつけながら書いてみた履歴書がこちらです。


履歴書のマナーを守る理由

細かい所ではありますが、園も面接や書類から必死に「あなたがどんな人なのか」を探っています。
「いい加減だな」「常識がないな」と思われないようにしっかりと履歴書のルールを守りましょう。
志望動機について

良くない履歴書では前の園のことを「残業も多く、人間関係も悪い」と記載しました。
これが本当のことであっても、前の園の悪口を話すのはいい印象を与えません。
それなら自分が「どんな立場で働いていたのか」や「どんなことを心掛けていたのか」といった前向きに話ができることを書いた方がお得ですよ^^
今回の改善した志望動機ではこう記載してみました。
志望動機の例
現在の職場では5歳児30名の担任をしながら、得意なピアノを活かしてリトミックに力を入れたり卒園式の伴奏などを任せて頂いております。最近「もっと子ども達一人ひとりと関わりたい」と思うようになり、貴園の小規模保育とゆとりがあって子どもも保育士も生き生きした姿に惹かれて応募させて頂きました。
今回は志望動機の中に「得意なことはピアノ」ということも混ぜて書いてみました^^
そして一番大切なのが「どうしてこの園でなければならないのか」ということです。
小規模保育だけだとどこにでもあるし他でもいいの?ってなりますよね。
そこで、「保育方針」や「園の取り組み」「働きやすい工夫」などその園の特色に共感することが志望動機を書くコツになるので意識してみてくださいね^^
その他
その他の注意点
- 誤字脱字は厳禁
- 修正テープや修正ペンは使わない
- 嘘の記載はしない
保育士の場合、保護者と連絡ノートやお帳面をやりとりする際に誤字脱字が多いのは園としても気をつけたいところ。
履歴書からも人間性が読み取れる部分はたくさんあるので、妥協せず丁寧に嘘偽りなく記入しましょう。
上手く履歴書を書くコツ

履歴書を書くコツ
- 下書きをする
- 不安な字は調べてから書く
- 下書きの段階で誰かに見てもらう
下書きをする
履歴書では修正テープや修正ペンは厳禁です。
また、文字のバランスなどもあるので下書きをしてからボールペンで清書をしましょう。
誰かに見てもらう

いくら自分で気をつけていても誤字脱字や記入漏れなどを見落とす場合があります。
そのため、一人で悩まずに履歴書を誰かに確認してもらうのがおすすめです。
その際におすすめなのが「転職のプロ」である保育士転職サイトのエージェント。
自分に合った求人を探してくれるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削や面接の連絡などをすべて代行してくれるので採用率もぐっと上がるのです。
採用率が上がるおすすめの転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
\ マイナビ保育士の /
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 主に首都圏 |
特徴 |
|
\ 保育ひろばの /
評価 | |
---|---|
求人数 | 45000件 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
\ 保育士WORKERの /
[…] 【履歴書の常識テスト!】不採用になりかねない履歴書の改善点と解説 […]
[…] 【履歴書の常識テスト!】不採用になりかねない履歴書の改善点と解説 […]