.jpg)
転職するとなるとハローワークに駆け込む方が多いですよね。
しかし、転職していい職場を見つけたい方には絶対おすすめしません。
今回は「ハローワークでの転職をおすすめしない理由」についてお話していきます!
目次
保育士の転職方法

- ハローワークを利用する
- 求人雑誌を見る
- 出身大学宛の求人
- 知り合いの紹介
- 保育士転職サイトの利用
などなどいろいろありますが、「転職しよう!」と思うとハローワークに行くことを考える方が多いです。
私もハローワークで一度は求人を探した一人でした。
しかし、転職に失敗したくない方に私はハローワークでの転職はおすすめしません!
ハローワークをおすすめしない理由
- ブラック企業も混ざっている
- 内部情報についての情報はない
- 職員が保育士の実態を知らない
ハローワークの求人にはブラック企業もある?

ハローワークに載っている求人は「無料・無期限」で掲載されています。
求人掲載のハードルが低くどんな園だろうと求人掲載を断ることがないのでブラック保育園や保育環境に当たるリスクも高くなりますよね。
また、無料でいつまでも求人を出せるので「今は採用するつもりがない園」が掲載しっぱなしということも少なくありません。
そうなると求人探しだけでリスクも上がり採用率も落ちてしまいますよね^^;
内部情報についてはわからない

内部情報とは、求人に書いていない「園の雰囲気」や「人間関係」「残業の有無」など目に見えない職場環境のこと。
ハローワークは求人掲載の依頼を受けて掲載しているだけなので誰も内部情報については知りません。
転職はいかに情報を集めて良い園を選べるかどうか。
ハローワークでは必要最低限の求人情報しか知ることができないので「こんなはずじゃなかった!」になるリスクが高いです。
私が転職成功できた理由として、園の内部情報を知れたことがとても大きかったと感じています。
実際にどんな内部情報を知れたのかについては「【転職成功!】今の優良保育園を見つけられた理由」の記事がおすすめです。
職員は保育士の実態まで把握していない

ハローワークを利用したことがある方ならわかると思いますが、職員は保育経験者ではないので「わかるよ、しんどいよね」といった保育ならではの悩みまではわかってもらえないことが多いです。
だってハローワークの職員は「転職」については詳しいですが保育士の実態については詳しい訳ではないですからね。
あくまで手続きを手伝ってくれるのみと考えた方がいいでしょう。
どうやって良い求人を探せばいいの…?
ハローワークでの転職活動がおすすめじゃないならどうやって保育士として転職すればいいのか…。
それは「保育士転職サイト」の利用です!
転職で失敗したくないなら絶対に転職サイトの力を借りるべきな理由を解説していきますね^^
保育士転職サイトとの比較
ハローワークより転職サイトがおすすめな理由

- 紹介できる保育園を厳選している
- 希望条件からあなたに合った求人を紹介してくれる
- 保育専門のエージェンとだから保育にも詳しい
- 園の内部情報なども聞くことができる
- 携帯で転職活動が可能
- 言いにくい希望も仲介して伝えてもらえる
- 面接を受けた園の採用率がかなり高い
ブラック保育園が少ない理由

まず、転職サイトはハローワークと違って求人掲載の依頼があっても信用できない園なら断ることができます。
転職サイトも保育士をに紹介する側なので信頼できない園だと困るんですよね^^
転職サイトも、保育園側とも保育士側とも信頼関係を結ばないといけないので求人の厳選にも慎重になりブラック保育園の求人率はグッと下がります。
園の内部情報なども聞くことができる

転職サイトは保育士に紹介するために園の内部情報や雰囲気まで把握するように努めています。
職員の年齢層や職場の雰囲気、聞きづらい残業の実態など転職前にその園の情報を少しでも聞いておきたいものです。
気になることはエージェントに聞いてもらえるので情報も集めやすいです。
また、保育士転職サイトのエージェントは「転職」と「保育」両方のプロなのでミスマッチも少ないのが大きなメリットですね。
面接を受けた園の採用率がかなり高い

転職エージェントは求人の紹介だけでなく面接や履歴書などの対策もしてくれるところが多いです。
また、保育園にも「こんな方ですよ^^」とおすすめしてくれるので採用率はかなり高いのも特徴ですね。
4つの自分に合ったの転職サイトの見つけ方
転職サイト選びのコツ
- 入職まで本当に無料で利用できるのか
- 扱っている求人エリアが自分に合っているか
- サポート内容が自分に合っているか
- 正しい内容の求人が掲載されているか
をしっかり確認すること!
保育求人サイトといっても、たくさんあるのでそれぞれサポート内容などが違っています。
求人選びだけでもエージェントが全面的にフォローしてくれるサイトがあったり、自分で求人を見つけるのがメインなサイト、企業からスカウトが来るサイトまで本当にさまざまです。
そのため、その転職サイトの口コミや詳細が載っているページを参考にしながら自分に合った転職サイトを2~3サイト登録するのがいいと言われています。
…なぜ複数の転職サイトを登録するの?と思いましたか?
転職サイトを2社以上登録した方がいい理由も解説していきますね^^
転職サイトを2社以上登録した方がいいと言われる理由


2サイト以上登録する方が多い理由
- 転職サイトによって独占求人がある
- エージェントとの相性やサービスも比べられる
- 同じ求人の話でもたくさん情報を集められる
- 簡単に退会できるので使ってみて損はない
独占求人といって「その転職サイトにしか登録していないレアな求人」があったり、エージェントとの相性もあるので1つに絞るのではなくとりあえず複数社登録してサイトも厳選する方法が一番失敗が少ないと言われています。
また、同じ求人の話でもA社とB社で別の情報を聞くことができたりと情報も集めやすくなるということは転職先の厳選もしやすくなりますよね。
転職活動は「情報」が大切になってくるので情報収集は怠らないようにしましょう。
転職娘がおすすめする保育士転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
[…] (【保育士の転職】ハローワークでの転職をおすすめしない理由でも解説していますがハローワークはおすすめしません。) […]
[…] おすすめの記事:【保育士の転職】ハローワークでの転職をおすすめしない理由 […]