保育業界で転職をする求職者は平均2社の転職サイトに登録しているのをご存知ですか?
なぜそこまで保育士転職サイトに頼るのか。
今回は良い園を選ぶのに「転職サイト」が必須と言われている理由について解説していきます。
- 職場選び・転職で失敗したくない方
- 転職サイトに必要性を感じない方
- 転職サイトへの登録に不安がある方
- どの転職サイトに登録すればいいか悩んでいる方
目次
保育士転職サイトって何をしてくれるの?

- 求人情報の紹介や相談、園の特色などの情報提供
- 希望園との連絡仲介
- 書類対策や面接対策
- 労働条件の相互確認
- 面接日などの調整
- 合否の伝達や連絡
転職サイトによっても変わってきますが、ほとんどのサイトはこういった流れでサポートしてくれます。
中には、直接会って面談可能な転職サイトや面接や園見学にエージェントが同行してくれるサービスがある転職サイトもありますよ^^
ハローワークと保育士転職サイトの比較

- 運営しているのは企業ではなく国
- ハロワに行かないと転職活動ができないことが多い
- ブラック園率は圧倒的に転職サイトが低い
- 保育業界を専門としている訳ではない
足を運ぶか携帯や連絡手段を使って転職するか

転職サイトは基本的に電話やメール・LINEを使って転職相談から求人紹介、面接の約束などをするので家でも在職中でも転職活動がしやすいです。
ハローワークはどうしても地域の施設に行って求人を見たり職員に相談したり足を運ぶことが必要になり、しかも平日しか空いていないので在職中の転職はまず難しいでしょう。
転職サイトの方がブラック園である確率が低い理由

次に、ハローワークと転職サイトの求人を比べると圧倒的にブラック企業率が低いのは転職サイトだと言われています。
その理由には企業が求人を出す際の求人掲載費用に関係がありました。
ハローワークは国が運営する「職業安定所」であり企業の求人掲載費用は無料で、依頼すれば必ず載せてもらえるのです。
簡単にいうと「ハローワークにはどんな企業であろうと半永久的に求人が掲載できる」ということ。
一方、転職サイトでは求人掲載費用があることで本当に職員がほしい保育園の求人しかありません。
また転職サイト側は「この保育園は求職者におすすめできない!」と判断すれば求人掲載を拒否することもできるので求人も厳選されていると言えるでしょう。
保育業界を専門としているか

ハローワークを利用したことがある方ならわかると思いますが、職員は保育経験者ではないので「わかるよ、しんどいよね」といった保育ならではの悩みまではわかってもらえないことが多いです。
転職自体の専門性は高いですが、保育求人の内部情報までは知らないことがほとんどでしょう。
職場の内部情報や環境について少しでも知りたい方は転職サイトの利用をおすすめします。
ハローワークの利用が間違っているというわけではありませんが、どちらも無料で使える転職サービスなら「保育士転職サイト」の利用がおすすめです!
もちろん併用して利用することもできるので、転職サイトと比べてみるのもいいと思います^^
保育の転職サイトを利用するメリット
- 求人数が圧倒的に多い
- ハローワークなどにはない非公開求人がある
- 職場選びが携帯でできる
- エージェントが保育関係に詳しい
- 園の内部情報まで保有していることが多い
- 応募した求人の採用率が上がる
- 入職まで園と求職者を仲介してくれる
ハローワークにはない非公開求人がある

非公開求人とはハローワークなど誰でも見れる求人ではなく転職サイトに登録しないと見られないレアな求人のこと。
なぜ保育園(企業)が求人を非公開にしてしまうかというと、
- 好条件だから応募が殺到するのを避けたい
- きちんと入職意思のある人に検討してほしい
- 利用者に人手不足なことを知られたくない
といった理由なんです。
…ということは、好条件なお宝求人がたくさんあるということ!
求人数の幅が広がるだけでなく、自分に合った保育園選びがより広がりますね。
内部情報まで把握していることが多い

保育士転職サイトは求職者と保育園(企業)のミスマッチを防ぐために求人先の内部情報まで把握していることが多いです。
そのため、求人紹介のときに「アットホームな園ですよ」「職員の年齢層は~くらいで雰囲気は…」など求人情報だけじゃわからない情報まで教えてくれるのも強い武器ですよね。
実際に私が転職に成功したのはエージェントから聞いた内部情報が決めてとなりました。
その時の話が気になる方は「【転職成功!】今の優良保育園を見つけられた理由」の記事がおすすめです!
応募した求人の採用率が高い

転職サイトでは、求人の紹介だけでなく企業側に求職者のアピールもしてくれます。
個人でアピールするよりも「明るい方でしたよ」「製作が得意って言っていました!」など簡単なことでも周りから言ってもらえると求人先の印象も変わりますよね!
それだけではなく、履歴書や職務経歴書などの書類から面接対策まで行ってくれる転職サイトが多いのでより採用率があがります^^
保育の転職サイトを利用するデメリット

- 転職を焦ってしまう場合がある
転職サイトに登録するとエージェントが付いてくれたり、おすすめな求人が配信されてきたりと急かされる気持ちになる方もいらっしゃいます。
特に、エージェントからの連絡もしつこく感じたり気負ってしまうことが多いようです。
そんなときは連絡の頻度を下げてもらったり、担当者を変えてもらう、退会するなど簡単に処置が取れます。
いくらエージェントが急かしたとしても転職は焦って良いものではないので納得がいくまで相談しましょう^^
4つの自分に合ったの転職サイトの見つけ方

- 入職まで本当に無料で利用できるのか
- 扱っている求人エリアが自分に合っているか
- サポート内容が自分に合っているか
- 正しい内容の求人が掲載されているか
をしっかり確認すること!
保育求人サイトといっても、たくさんあるのでそれぞれサポート内容などが違っています。
求人選びだけでもエージェントが全面的にフォローしてくれるサイトがあったり、自分で求人を見つけるのがメインなサイト、企業からスカウトが来るサイトまで本当にさまざまです。
そのため、その転職サイトの口コミや詳細が載っているページを参考にしながら自分に合った転職サイトを2~3サイト登録するのがいいと言われています。
…なぜ複数の転職サイトを登録するの?と思いましたか?
転職サイトを2社以上登録した方がいい理由も解説していきますね^^
転職サイトを2社以上登録した方がいいと言われる理由

- 転職サイトによって独占求人がある
- エージェントとの相性やサービスも比べられる
- 同じ求人の話でもたくさん情報を集められる
- 簡単に退会できるので使ってみて損はない
独占求人といって「その転職サイトにしか登録していないレアな求人」があったり、エージェントとの相性もあるので1つに絞るのではなくとりあえず複数社登録してサイトも厳選する方法が一番失敗が少ないと言われています。
また、同じ求人の話でもA社とB社で別の情報を聞くことができたりと情報も集めやすくなるということは転職先の厳選もしやすくなりますよね。
転職活動は「情報」が大切になってくるので情報収集は怠らないようにしましょう。
転職娘がおすすめする保育士転職サイト
評価 | |
---|---|
求人数 | 10000件以上 |
求人エリア | 都会がメイン |
特徴 |
(Pマーク=プライバシーマーク) |
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
評価 | |
---|---|
求人数 | 18000件以上 |
求人エリア | 全国 |
特徴 |
|
[…] 合わせて読みたい記事:【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由 […]
[…] もっと保育士転職サイトのメリット・デメリットについて知りたい方は【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由の記事がおすすめです! […]
[…] 詳しくは「【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由」の記事がおすすめです。 […]
[…] もっと詳しく転職サイトについて知りたい方は【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由の記事を見て検討してみてくださいね^^ […]
[…] 【良い園を選ぶ為に!】保育士転職サイトが必要だと言われる理由 […]